乳児脂漏性湿疹とは
生後1か月~2才までの生まれたての赤ちゃんは、お母さんの体内のホルモンに影響されているので、皮脂の分泌が盛んになっています。そのため、耳の周辺や頭皮など、洗い方が不十分であった場合、厚くて黄色のかさぶたが出てきます。これを乳児性脂漏性湿疹といいます。
乳児脂漏性湿疹の症状と原因
赤ちゃんに見られる湿疹を総称して「乳児湿疹」と呼びますが、中でも多いのが脂漏性湿疹です。特徴としては、身体にはできず、首より上にできます。頭の中が黄色いかさぶたのようなもので覆われたり、眉毛の中、おでこ、頬などにフケのようなかさかさしたものができたり、赤い湿疹として現れる場合もあります。
生まれて間もない時期は、先述したように母親のホルモンの影響が残っています。そのため、生後3か月くらいまでは特に、皮脂の分泌が盛んで、肌に汗や皮脂が溜まりやすく汚れやすい状態になっています。さらに、毛穴が未発達なためつまりやすくなっており、皮脂が毛穴がつまることで脂漏性湿疹を起こします。
脂漏性湿疹とアトピー性皮膚炎の違い
脂漏性湿疹
かゆみがあまりありません。多くは顔や頭部、耳のうしろなどに症状がでます。
アトピー性皮膚炎
かゆみをともないます。首やひじ、ひざの裏などの屈伸する部位や外界からの刺激を受けやすい場所に現れます。血液検査において血清IgE値の上昇がみられます。
脂漏性湿疹のケア
脂漏性湿疹は、皮脂の分泌過多という原因そのものに働きかけることはできないため、分泌された皮脂をいかに溜めないか、つまり、皮脂汚れを落とし清潔を保つことが一番のケアとなります。そこで、毎日の入浴でしっかり皮脂やかさぶた上の脂を落とすことが重要です。
ただし、乳児の肌は薄くデリケートのため、ごしごし洗いは禁物です。赤ちゃん用のシャンプーなどで泡立て、やさしく洗うよう心がけましょう。頭皮や眉毛の中などに脂の塊がある場合は、入浴前にベビーオイルなどをつけておくとよいといわれています。くれぐれも湿疹をひっかいて悪化させないよう、赤ちゃんの爪も短く切っておきましょう。
乳児の肌荒れ対策
皮膚を清潔に保つことが大切です。入浴時の温度はややぬるめのお湯がいいでしょう。身体を洗う際には、石けんをよく泡立てこすらないようにしましょう。ナイロンタオルなどを使用すると肌に負担をかけ、湿疹の原因になります。入浴後には保湿剤を使用し、肌がカサカサになるのを予防しましょう。
乳児の肌に触れる寝具は清潔に
入浴して肌を清潔にしても、その後睡眠時に触れる寝具も清潔に保つことが大切です。ダニやハウスダスト、ペットの毛といった外部からの刺激によって湿疹が悪化してしまうことがあります。また、低温や低湿度の環境下では症状が悪化しやすいので環境を整えることも大切です。
あわせて読みたい
乳児湿疹の種類、症状