最近耳にする「皮膚常在菌」。漢字だけ見ると、皮膚の上に常にある菌ということで、すごくイヤ~なイメージがあります。これらの菌はお肌とどのような関係があるのでしょうか?ここではこの「皮膚常在菌」について正しい知識を得ましょう。
肌の上に生息する皮膚常在菌
常在菌とはその名の通り、私たちの体に存在する微生物のことです。常在菌は全身に生息していますが、その中で肌の上に生息しているものを皮膚常在菌と呼びます。
具体的には、表皮ブドウ球菌、アクネ菌、マラセチア菌、黄色ブドウ球菌などがあげられますが、それらの菌はおよそ1兆個生息していると言われ、私たちの肌の上にある皮脂や汗をエサに生息しています。
皮膚常在菌の働き
よく誤解されがちですが、常在菌は通常害を持たず、安定して生息することで、病原性微生物の繁殖を抑えるような役割を持っているのです。しかし、何らかの原因でバランスが崩れたときに、トラブルの原因となることがあるのです。
たとえば、ニキビの代名詞とも言われるアクネ菌ですが、実はアクネ菌は、肌のどこにでも存在する常在菌なのです。ストレスやホルモンバランスの乱れなどで皮脂が過剰に分泌されて毛穴を塞がるようなことがあると、その中でアクネ菌が増えて、ニキビができてしまうのです。
美肌のために、皮膚常在菌とうまく付き合う
肌の上に菌がいると聞くと、わたしたちはギョッとしてしまいがちですが、皮膚常在菌が安定して生息していることは、美しい肌づくりにもつながるのです。
肌が受けるカビや花粉といった外部からの刺激や、病原体のようなものも、ちょっとしたものであれば皮膚常在菌が守ってくれますので、トラブルの無い強い肌をつくることができるのです。
不潔にすると皮膚常在菌が増えて肌トラブルの原因になりますが、だからといって、肌を過剰に洗いすぎると、今度は皮膚常在菌を殺すことにもなりかねません。洗い過ぎず与えすぎずの適切なケアを意識して、美肌をつくる皮膚常在菌と上手に付き合いましょう
あわせて読みたい
お肌とからだ
-
美肌を目指すうえでおすすめの食品
-
肌荒れする原因と、肌荒れを予防する肌デトックスについて
-
肌の代謝を上げるデトックス方法について
-
泣くor笑う、ストレス解消にいいのはどっち?
-
肌の悩みはデトックスで解消できる?
-
肌の免疫力を高める食べ物とは?
-
食べる順番を変えるだけ!食事で手軽に抗糖化
-
治らない肌荒れの原因は内臓が関係?改善するポイントとは
-
体質改善で、強い肌を手にいれる
-
美肌づくりを邪魔する「睡眠不足」
-
ストレスとお肌の関係
-
「冷え」から起こる肌トラブル
-
量よりも質!お肌のための良質な睡眠のとりかた
-
イライラしにくくなる「ストレス耐性」は身につけられる?
-
ストレスコントロールとは
-
ストレスが活性酸素を増やす理由とその対策
-
かんたんチェック
スマホの使い方でわかる!「健康美人」チェック
-
かんたんチェック
お肌への影響大!腸内環境セルフチェック
-
-
-
-