普段からおりものシート(パンティライナー)を使っている方がいれば、下着から漏れるほどではないからと使わない方もいます。下着についてしまったおりものは、洗濯をすれば落ちますが、お気に入りの下着についてしまうのには気がひけてしまうものです。しかし、一番に気をつけたいのは、おりものシートの正しい使い方。間違えると膣炎や膀胱炎になってしまうので注意が必要です。
とにかく便利なおりものシート(パンティライナー)
おりものシートのよいところは、着用する下着にセットすることで、膣から排出されるおりものをキャッチしてくれるところです。おりものが下着につかないので汚れる心配がなく、使用後はシートを外して捨てることができます。また、最近のおりものシートは香りがついていたり、吸水性にも優れているのでにおいや横漏れが気になる方にも嬉しいところです。
不衛生なのはNG!シートはこまめに取り替える
下着の中はムレやすく雑菌が繁殖しやすい環境です。膣はとてもデリケートな部分のため、不衛生な状態ではかゆみや炎症を引き起こす原因になってしまいます。そのため、おりものが出たときは、こまめにシートを取り替える必要があります。量やおりものの状態にもよりますが、1日中ずっと同じシートをつけたまま過ごすことはやめましょう。
トイレへ行く毎に交換できれば理想的ですが、おりものが多いときは1日2~3回は取り換えるようにしましょう。おりものシートを使わない方も同様、汚れるたびに下着を替えるのは手間ですが、衛生面を考えれば必要なことです。
おりものシートが肌に合わない場合
おりものシートを使うことで、かぶれを起こしてしまう方がいます。主な原因は、おりものシートに使用されている繊維や化学成分と肌の相性が合わず、かぶれてしまうことです。おりものシートの多くには、吸水性を高めるためや香りづけをするために化学繊維や化学成分が使われています。これらの成分が陰部に刺激を与えてしまう場合があります。その際はすぐに使用をやめ、症状がひどい場合は皮膚科や産婦人科に相談をしましょう。
どんな製品を選ぶのがよいか?
肌が敏感な方は、オーガニックコットンを使った肌にやさしいタイプもあるので、試してみるのもよいでしょう。しかし、オーガニックコットンを使用していても、他の化学成分が含まれている場合は、それに反応してしまう場合があります。快適に過ごすためにも自分に合ったタイプを選んで、気持ちよく過ごしましょう。
あわせて読みたい
おりものの状態と身体のサイン
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
-
何か違う?排卵後の「おりもの」について
-
おりもののかたまりが出た!これって何のサイン?
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
-
伸びるおりものは何のサイン?
-
黒いおりものは病気なの?
-
着床したときはおりものに変化があるの?
-
おりものの量が少ない・出ない原因とは?
-
排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?
-
おりものがピンク色になる原因と身体のサイン
-
「おりもの」のにおいの原因と対処法
-
おりものによるかぶれの原因と対処法
-
おりものによる下着の汚れへの対処法
-
体からのサインをチェック!生理周期とおりものの変化
-
生理前のおりものの色やにおいの特徴とケア方法
-
おりものが大量に出る原因と色で見る疑わしい病気|排卵期は分泌量が増える時期
-
おりものの色やにおいが変化する原因は?
-
黄色いおりもので疑われる病気とは?|痛みやかゆみを感じたら要注意
-
正常?異常?病気を伴う白いおりもの
-
黄緑色のおりものが出るのは異常?疑うべき病気とは
-
異常?正常?「茶色のおりもの」の原因
-
おりもので分かる身体の不調とは
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
-
-
-
-