健康のバロメーター「おりもの」
おりものに膣内の環境を保つ自浄作用があることは、『おりものとは?意外と知らないおりものの基礎知識』で触れましたが、そうは言っても量が多かったり、下着の汚れが気になるという人も少なくないはず。
また、「おりものの色がいつもとちょっと違う? なんだかかゆみも気になる」という場合、「おりものが原因なの?」と思うことがあるかもしれません。
おりものの色が黄色や茶色っぽく変化したり、臭いがきつくなっている場合は、性感染症や子宮頚がんなどの病気の可能性もあります。
しかし、多くの場合はそこまで深刻なものではなく、ストレスなどが原因で身体が疲れ、免疫力が落ちているサインです。
雑菌の繁殖を防いで清潔に
デリケートゾーンは、おりものなどの分泌物や、古い角質などがこびりついた「恥垢(ちこう)」と呼ばれる垢や尿などが付着しやすい場所です。こういったものが布で覆われた湿度の高い状態で長時間置かれると、雑菌が繁殖し、かぶれやかゆみなどの原因になります。
身体と心に疲れをためない生活を心がけ、陰部を清潔に保つのが、かぶれを防ぐポイントですが、ビデなどで膣内を洗いすぎると、膣内を正常に保つ働きをしている乳酸菌を洗い流してしまうことに。
そうすると、おりものの自浄作用が働かず、逆効果となります。
デリケートゾーンの洗い方については、『意外と知らない!?デリケートゾーンの正しい洗い方』に書かれていますので、こちらをご覧ください。
生理中はナプキンかぶれに注意
また、生理のときにナプキンでかぶれるというのも、よくあるケース。最近のナプキンは吸収力に優れているものが多いので、つい長時間使ってしまうといったこともあるかもしれませんが、汚れが気にならなくても、こまめに取り替えるようにしましょう
長時間同じものを使っていると、雑菌が繁殖しやすくなり、かぶれの原因になります。おりものシートやパンティーライナーも同様です。
女性の身体を快適に保つためのナプキンやパンティーライナーも、使い方を間違えるとマイナスになります。膣炎などにならないよう、正しい使い方を覚えておきましょう。
それでもかぶれが気になるなら
肌がとてもデリケートになっていて、こまめに取り換えてもかぶれが気になるような場合には、通気性がよく肌にやさしいオーガニックコットンやガーゼ素材のナプキンやパンティーライナーを使ってみるのもおすすめです。
※パンティーライナーやおりものシートについて詳しくは、『おりものシート/パンティーライナーの正しい選び方・使い方』をご参照ください。
あわせて読みたい
おりものの状態と身体のサイン
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
-
何か違う?排卵後の「おりもの」について
-
おりもののかたまりが出た!これって何のサイン?
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
-
伸びるおりものは何のサイン?
-
黒いおりものは病気なの?
-
着床したときはおりものに変化があるの?
-
おりものの量が少ない・出ない原因とは?
-
排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?
-
おりものがピンク色になる原因と身体のサイン
-
「おりもの」のにおいの原因と対処法
-
おりものシートの正しい選び方・使い方
-
おりものによる下着の汚れへの対処法
-
体からのサインをチェック!生理周期とおりものの変化
-
生理前のおりものの色やにおいの特徴とケア方法
-
おりものが大量に出る原因と色で見る疑わしい病気|排卵期は分泌量が増える時期
-
おりものの色やにおいが変化する原因は?
-
黄色いおりもので疑われる病気とは?|痛みやかゆみを感じたら要注意
-
正常?異常?病気を伴う白いおりもの
-
黄緑色のおりものが出るのは異常?疑うべき病気とは
-
異常?正常?「茶色のおりもの」の原因
-
おりもので分かる身体の不調とは
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
-
-
-
-