ニキビの原因・基礎知識
ニキビの原因となる角質が厚くなる3つの要因
更新日:2017/09/14 公開日:2014/05/13
この記事の監修ドクター
マグノリア皮膚科クリニック 院長
池上彩子 先生
肌のターンオーバーの乱れやバリア機能が低下すると、角質が厚くなる「過角化」が生じ、毛穴が塞がります。そこに皮脂が詰まるのがニキビの始まりです。なぜ過角化が起きるのかを解説します。
1.間違ったニキビケアを原因とした角質の肥厚
自分ではニキビによいと思って行っているケアが、実はニキビを悪化させている場合があります。
保湿不足による肌の乾燥
肌が乾燥するとバリア機能が低下します。すると刺激から肌を守ろうとする働きで、角質が厚くなります。肌の乾燥は保湿不足が原因です。例えば、洗顔後に化粧水しかつけないでいると、水分の蒸発にともなって角質層の水分も失われてしまいます。
また、皮脂の取り過ぎで肌の機能が低下し、ターンオーバーが乱れて過角化を起こす場合もあります。ニキビにとって皮脂は悪者扱いされがちですが、肌にとっては天然の保湿成分であり、肌を守るバリアの役目も担っているのです。
大人が思春期向けスキンケア用品を利用
「ニキビ用スキンケア」とうたっている化粧品の多くは、思春期ニキビ用のものです。それらは皮脂を抑え、ニキビ菌を殺菌する成分で作られています。大人ニキビにとっては、保湿成分が足りず、使っているうちに肌機能が低下して、過角化やニキビの悪化を招きます。
また、過度な殺菌も肌にはよくありません。ニキビ菌は悪玉菌ではなく健康な肌にも存在する常在菌で、肌表面のバランスを保つために必要なのです。塞がった毛穴の中で増殖して、炎症の原因にならない限りは過度な殺菌をする必要はありません。
2.紫外線を原因とした角質の肥厚
紫外線は肌細胞の組織を破壊するほどの強い刺激があります。紫外線を浴びると、その刺激から肌を守ろうとして角質が厚くなります。また、紫外線によって発生する活性酸素は肌の機能を低下させます。これによりターンオーバーがうまく行われなくなり、過角化や毛穴の詰まりを引き起こします。
3.生活習慣を原因とした角質の過角化
普段の生活の中にも、過角化を起こす要因があります。これらは外部からの刺激ではなく、体の内面で起きています。
ストレスが角質を厚くする
人間の身体はストレスを感じると、コレチゾールという抗ストレスホルモンを分泌しますが、このホルモンが男性ホルモンを刺激します。男性ホルモンには、皮脂分泌を増やし、角質を厚くする作用があります。
※ストレスとニキビの関係については、『ニキビの原因(3)ホルモンバランス』『ニキビの原因(5)ストレス』にて詳しく解説しています。
睡眠不足が角質を厚くする
睡眠不足が続くと、肌機能が低下してターンオーバーが乱れます。また、緊張状態の持続により、交感神経が優位になることで、男性ホルモンの分泌が増加するのも過角化につながります。
※睡眠不足とニキビの関連性についてはニキビの『原因(6)睡眠不足』をご覧ください。
バランスの悪い食事が角質を厚くする
バランスの悪い食事や不規則な食生活も、肌機能の低下や皮脂分泌の増加を招きます。特にタンパク質やビタミンB群の不足は、ターンオーバーの不調を引き起こし過角化の原因になります。
※ニキビの発生や悪化を招く食生活については、『ニキビの原因(2)食べ物・食生活』をご覧ください。
あわせて読みたい
ニキビの原因・基礎知識
-
ニキビができる原因と治し方
-
産後にニキビ?ニキビ跡の原因と予防・対処方法
-
部位別のニキビができる原因と治す方法
-
大人ニキビができる原因と予防のためのスキンケア方法
-
ストレスや睡眠不足を原因とした大人ニキビを防ぐ方法
-
思春期ニキビの特徴とは
-
赤ニキビの治し方とは
-
皮膚科で行う白ニキビの5つの治し方と対処法
-
白ニキビは芯を取るべき?原因と治し方
-
黒ニキビとは
-
ストレスがニキビの原因になる?メカニズムと治療方法
-
ニキビ肌の紫外線対策・日焼け止めの選び方
-
思春期と大人ニキビで違うできる原因と場所、治し方
-
ニキビの原因となる食べ物と食生活
-
ニキビの種類・段階ごとの症状と当てはまる原因
-
睡眠不足を原因としたニキビと肌荒れ
-
白ニキビや赤ニキビができたときの対処法
-
便秘を解消して大人ニキビの予防を目指す
-
顔の産毛そりでニキビや肌荒れの解消をめざす方法
-
思春期ニキビと大人ニキビの違いとは?
-
ニキビの芯を取り出す方法と注意点
-
大人ニキビの原因
-
白ニキビの原因と治し方
-
ニキビの原因とできる場所の特徴について
-
男性ホルモンの過剰分泌でできるニキビを改善する方法
-
ニキビの基礎知識(1)ニキビとは?
-
ニキビについての3つの間違った常識とは?
-
生理前にニキビがひどくなる原因と予防法
-
ストレスが原因で発生・悪化したニキビの治し方
-
ニキビを悪化させる原因となる6つの生活習慣
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-