ニキビの原因・基礎知識
ニキビを悪化させる原因となる6つの生活習慣
更新日:2017/08/09 公開日:2014/05/13
この記事の監修ドクター
マグノリア皮膚科クリニック 院長
池上彩子 先生
普段の生活で何気なくやっていることや長年の習慣が、実はニキビに悪影響を与えている可能性があります。生活習慣の中にあるニキビの原因は、習慣を改めることで解決できることも少なくありません。ここでは、生活に密着した事柄の中から、ニキビにとって良くない習慣について説明します。
ニキビの触りグセが悪化させる原因に
ニキビが気になり、触って悪化させてしまうことがあります。これは、ニキビを触っているうちに潰してしまったり、手指についた汚れや雑菌が、毛穴の中に入り込んだりすることが原因です。仕事をしながら、テレビを観ながら、携帯電話をいじりながらなど無意識のうちに、ついニキビに手がいってしまう「触りグセ」による悪化は、顎のニキビに多いようです。
髪の毛の刺激がニキビを悪化させる
髪の毛や、髪の毛先がニキビに触れると、それだけ刺激になりニキビにはよくありません。また、髪の毛がニキビに触れるようなヘアスタイルの場合、付着している細菌や汚れ、整髪料、落としきれなかったシャンプーやトリートメント剤もニキビに移ります。ヘアケア用品には、強い成分が多く含まれるため、ニキビに付着したり毛穴に入り込んだりすると、二キビを刺激して悪化させてしまいます。
ニキビを悪化させるメイク方法
リキッドファンデーションやコンシーラーなどで毛穴がつまったり、メイクをする際にパフでこすったり押し付けるのは、ニキビにとっては強い刺激になります。確実にニキビを悪化させる原因になります。
また、スポンジやパフを交換せずに使い続けていると、汚れて不衛生になり、細菌が繁殖してしまいニキビの悪化を招きます。
タバコによる肌荒れ
タバコを吸うと毛細血管が収縮し、血流が悪くなるため栄養分がきちんと肌に行きわたりません。新陳代謝の働きが鈍ることで肌のターンオーバーが乱れ過角化につながります。
また、タバコはビタミンCを大量に消費します。これは、喫煙により体内で発生する活性酸素を除去するためで、その消費量は、「タバコ2本=1日のビタミンC必要摂取量」に匹敵します。ビタミンCが不足するとコラーゲンの生成が減り、肌のターンオーバーは不調に陥ります。
飲酒による肌荒れ
アルコールに含まれる糖分は、ビタミンB群の吸収を妨げます。ビタミンB2の不足は皮脂分泌の増加に、ビタミンB6の不足はターンオーバーの不調から過角化につながります。
便秘による肌荒れ
便秘で蓄積した老廃物や毒素が腸から血液中に溶け出すと、肌の毛穴にも回ってきます。毛穴には皮脂や汚れもあるため、すべてを排出しきるのは容易ではありません。毛穴の中などに毒素が残ると肌に悪影響を及ぼします。
また、便秘により腸内環境が悪化することで新陳代謝が悪くなるのも、肌荒れやニキビの原因になります。
あわせて読みたい
ニキビの原因・基礎知識
-
ニキビができる原因と治し方
-
産後にニキビ?ニキビ跡の原因と予防・対処方法
-
部位別のニキビができる原因と治す方法
-
大人ニキビができる原因と予防のためのスキンケア方法
-
ストレスや睡眠不足を原因とした大人ニキビを防ぐ方法
-
思春期ニキビの特徴とは
-
赤ニキビの治し方とは
-
皮膚科で行う白ニキビの5つの治し方と対処法
-
白ニキビは芯を取るべき?原因と治し方
-
黒ニキビとは
-
ストレスがニキビの原因になる?メカニズムと治療方法
-
ニキビ肌の紫外線対策・日焼け止めの選び方
-
思春期と大人ニキビで違うできる原因と場所、治し方
-
ニキビの原因となる食べ物と食生活
-
ニキビの種類・段階ごとの症状と当てはまる原因
-
睡眠不足を原因としたニキビと肌荒れ
-
白ニキビや赤ニキビができたときの対処法
-
便秘を解消して大人ニキビの予防を目指す
-
顔の産毛そりでニキビや肌荒れの解消をめざす方法
-
思春期ニキビと大人ニキビの違いとは?
-
ニキビの芯を取り出す方法と注意点
-
大人ニキビの原因
-
白ニキビの原因と治し方
-
ニキビの原因とできる場所の特徴について
-
ニキビの原因となる角質が厚くなる3つの要因
-
男性ホルモンの過剰分泌でできるニキビを改善する方法
-
ニキビの基礎知識(1)ニキビとは?
-
ニキビについての3つの間違った常識とは?
-
生理前にニキビがひどくなる原因と予防法
-
ストレスが原因で発生・悪化したニキビの治し方
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-