日頃からおりものの色や臭いをチェックすることが大切
身体に異常があると、おりものにも変化が現れることがあります。色やにおいがいつもと違うと感じた場合には、それがSOSのサインであることを疑ってみましょう。重要なサインを見落とさないよう、トイレに行った際にチェックする習慣をつけておくことも大切です。
黄緑色のおりものには、重大な病気が潜んでいるケースもあります。また、おりものの変化に発熱や痛みを伴う場合もあります。症状を悪化させないためにも、おりものに違和感を感じたら早めに受診するようにしましょう。
ここでは、黄緑色のおりものが出た際に疑われる病気についてまとめています。
黄緑色のおりものが出たときに疑われる病気
下腹部の痛みをともなうクラミジア感染症
黄色や黄緑色のおりものがあり、下腹部の痛みを伴う場合にはクラミジア感染症の可能性があります。初期ではほとんど自覚症状がないため、感染が広がりやすい病気でもあります。
クラミジア・トラコマチスという細菌によって引き起こされるこの感染症は、性感染症のなかでも有名で、近年では若年層での感染者も増えています。子宮頸管炎や卵管炎、卵管周囲炎などを発症し不妊に繋がることもあります。
膿のような黄緑色は淋病の可能性
黄緑色で膿のようなおりものであれば、淋病の可能性があります。おりものに異常が見られる時点で感染から3~9日ほど経過しています。
淋病は淋菌という細菌によって引き起こされます。症状が進行すると、激しい下腹部痛や発熱が起こることも。不妊の原因となったり、目に感染した場合には失明を招くこともあります。
かゆみがあるときはトリコモナス膣炎の疑いも
黄色や黄緑色のおりものにかゆみが伴う場合は、トリコモナス膣炎の疑いがあります。おりものに現れる特徴として、細かい泡が混ざることもあります。
トリコモナス膣炎はトリコモナス原虫によって引き起こされる感染症です。性交渉での感染がほとんどですが、不衛生な環境が原因で感染することもまれにあります。免疫力の低下をもたらす病気ですので、他の感染症にかかるリスクを上げないためにも早めの対処が求められます。
非特異性膣炎の可能性も
非特異性膣炎は、大腸菌やブドウ球菌などを原因として引き起こされる炎症です。おりものの量が増え悪臭を伴う場合は、非特異性膣炎である可能性もあります。おりものの色は感染した細菌によって異なり、黄色や黄緑だったり、茶色がかっている場合もあります。
身体の抵抗力が低下している時に発病しやすいので、疲れやストレスが溜まっている時には注意が必要です。
あわせて読みたい
おりものの状態と身体のサイン
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
-
何か違う?排卵後の「おりもの」について
-
おりもののかたまりが出た!これって何のサイン?
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
-
伸びるおりものは何のサイン?
-
黒いおりものは病気なの?
-
着床したときはおりものに変化があるの?
-
おりものの量が少ない・出ない原因とは?
-
排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?
-
おりものがピンク色になる原因と身体のサイン
-
「おりもの」のにおいの原因と対処法
-
おりものシートの正しい選び方・使い方
-
おりものによるかぶれの原因と対処法
-
おりものによる下着の汚れへの対処法
-
体からのサインをチェック!生理周期とおりものの変化
-
生理前のおりものの色やにおいの特徴とケア方法
-
おりものが大量に出る原因と色で見る疑わしい病気|排卵期は分泌量が増える時期
-
おりものの色やにおいが変化する原因は?
-
黄色いおりもので疑われる病気とは?|痛みやかゆみを感じたら要注意
-
正常?異常?病気を伴う白いおりもの
-
異常?正常?「茶色のおりもの」の原因
-
おりもので分かる身体の不調とは
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
-
-
-
-