おりものにもサイクルがある
女性の身体には生理のサイクルがあり、おりものもその周期によって状態が変化しています。おりものは女性ホルモンと密接な関係にあるため、ホルモンバランスが変化するのに合わせて、おりものの状態も変わっていくのです。
おりものは生理後、排卵期、排卵後、生理前で、それぞれ異なった特徴をもっています。つまり、おりものの状態の変化をしっかりと理解していれば、「もうすぐ排卵日」「そろそろ生理がくるかも」といった、自分の身体のサイクルを知る目安になるのです。ここでは、そんなサイクルの中の「排卵後」のおりものについて解説します。
※排卵期や排卵日のおりものの特徴について、より詳しくは「排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?」をご参照ください。
おりものは卵胞ホルモンに比例する
女性ホルモンは、卵胞ホルモンと黄体ホルモンの2種類のホルモンから成ります。月経周期においては卵胞ホルモンは排卵期に分泌量が増加し、排卵前にピークに達します。排卵後には入れ替わるように黄体ホルモンの分泌量が増えます。つまり、排卵を境にしてホルモンバランスが変化するということです。
おりものの量は、卵胞ホルモンの分泌量と比例しています。排卵期になるとおりものの量が増えたように感じている人は多いかもしれませんが、それはごく自然なメカニズムなのです。
排卵後のおりものの特徴
それでは卵胞ホルモンの分泌が減る排卵後では、おりものの状態はどのように変化するのでしょうか。
まず、分泌量は少しずつ減ります。生理前になるとまた増えますので、おりものの量の谷間の期間だと言えます。状態としては、排卵期には透明でゼリー状の粘り気のあるおりものが出ますが、排卵後になると色は白く濁ってきます。生理が近づくと少量の血が混じることもありますが、特に問題はありません。
おりものの状態と月経周期との関係をまとめると、以下のようになります。
- 生理後:血が混じり茶色っぽい。
- 卵胞期:白くさらりとしている。最も量が少ない。
- 排卵期:透明でゼリー状。最も量が多い。
- 黄体期:次第に量が少なくなる。
- 生理前:再び量が増え始める。白くて、たまに血が混じることも。
あわせて読みたい
おりものの状態と身体のサイン
-
おりものとは?知っておきたい基礎知識
-
排卵期・排卵日のおりものは普段と違うの?
-
おりものに血が混じる原因とは|生理以外の出血で見る病気の可能性と対処法
-
おりもののかたまりが出た!これって何のサイン?
-
おりものの異常を防ぐために気をつけたいこととは
-
多くなる?少なくなる?閉経後のおりもの
-
水っぽいおりものが出るのは妊娠?病気?考えられる原因とは
-
伸びるおりものは何のサイン?
-
黒いおりものは病気なの?
-
着床したときはおりものに変化があるの?
-
おりものの量が少ない・出ない原因とは?
-
おりものがピンク色になる原因と身体のサイン
-
異常?正常?「茶色のおりもの」の原因
-
「おりもの」のにおいの原因と対処法
-
おりものシートの正しい選び方・使い方
-
おりものによるかぶれの原因と対処法
-
おりものによる下着の汚れへの対処法
-
体からのサインをチェック!生理周期とおりものの変化
-
生理前のおりものの色やにおいの特徴とケア方法
-
おりものが大量に出る原因と色で見る疑わしい病気|排卵期は分泌量が増える時期
-
おりものの色やにおいが変化する原因は?
-
黄色いおりもので疑われる病気とは?|痛みやかゆみを感じたら要注意
-
正常?異常?病気を伴う白いおりもの
-
黄緑色のおりものが出るのは異常?疑うべき病気とは
-
おりもので分かる身体の不調とは
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
-
-
-
-