二重まぶたの整形手術
二重まぶたの整形術での失敗例と失敗しないための注意点
更新日:2017/12/07 公開日:2014/10/01
この記事の監修ドクター
アーティスクリニック 院長
濱田英之輔 先生
二重まぶたの整形手術でも失敗はあります。医学の進歩もあり失敗は少なくなっていますがゼロではありません。もしものときのためにも、二重まぶたの整形手術が失敗した場合にはどのような症状やトラブルがあるのかは事前に知っておく必要があるでしょう。二重まぶた整形の失敗症例やトラブルについて説明します。
二重まぶたの整形手術での失敗例
埋没法であるのが糸でのトラブルです。この埋没法による整形手術では糸で止めて二重の形を作っていくのですが、この糸が取れてしまったり、残ってしまう、出てしまうなどの症例があります。
糸を抜糸しようと思っても、上手く抜糸できないケースもあります。埋没法で使用する糸はナイロン製のものを使用しているため、肌にそのまま吸収されるわけではありません。糸がなくなってしまいますと二重も元に戻ってしまうのでナイロン製の糸が主流です。目を強く擦ったりしてしまいますと、糸が取れやすくなってしまいますので気をつけて生活しないといけません。
それ以外にも目が開きづらくなる、目が腫れてしまってなかなか腫れが引かないというケースもあります。このように失敗してしまう例も少なからずありますので手術を行う前には医師とのカウンセリングをきちんと行うことが必要です。
二重の整形手術を受けるリスク
技術の進歩もあり、医療レベルはどんどん上がってきてはいるものの、整形手術には少なからずリスクがともないます。どのようなリスクが考えられるのでしょうか。
ビフォーアフターのイメージが違う場合も
二重まぶたの整形手術をするならば、自分の思い通りの形にしたいと思うことは当然です。ですが、手術も人の手で行うものなので、思い通りの二重の形にならない可能性もあります。また、理想通りの形にはしてもらったものの、全体の顔のイメージが自分が想像していたものと違う…ということも。
埋没法は施術の際に眼球が傷つくことも
埋没法による治療では糸がまぶたの裏に存在しています。それによって眼球を傷つけてしまう場合もあるので気をつけましょう。もしも目がゴロゴロするなどの違和感があるのでしたら直ぐに病院に行くようにしてください。
信頼できる医師を探してクリニックを選ぶ
失敗する可能性もあるからこそ信頼するクリニックを選ぶことが大切となります。最近ではインターネットや雑誌などでさまざまなクリニックの情報を知ることができます。事前にクリニックの情報を調べ、施術法や料金が明確に公開されているクリニックを選びましょう。
クリニックだけではなく、きちんとした医師を選ぶことも大事です。医師の経歴と学会の有無を確認しましょう。学会に所属していない医師は避けましょう。そしてもっとも大切なのはカウンセリングなどでの対応です。施術を決める前に必ずカウンセリングを受け、そこできちんと納得のいく説明をしてくれるか、いろいろと相談にのってくれるかを確認しましょう。
あわせて読みたい
二重まぶたの整形手術
-
二重まぶた整形手術のリスクや種類、特徴とクリニックの選び方
-
奥二重は美容整形で二重になる?整形手術の方法とは
-
埋没法による二重まぶた整形手術の特徴と術後の経過
-
埋没法による二重まぶた整形の失敗例の症状と注意点
-
二重になる「プチ整形」とは?内容と料金、注意点
-
なるべく目が腫れない二重整形手術の方法は?
-
片目だけ二重な場合の二重整形手術の注意点
-
二重整形手術の値段がクリニックによって違う理由
-
二重にしたい人必見!二重手術時のクリニック選びの注意点
-
二重手術、切開法の特徴・経過とクリニック選びの注意点
-
二重まぶたにする「全切開法」の特徴と術後の経過
-
切開する二重整形で傷跡は残る?
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
どうしたらいいの?あなたの「イライラ度」チェック
-
-
-
-