身体の中からのむくみケア
むくみの原因と解消に期待できるサプリメントの効果とは
更新日:2017/12/06 公開日:2014/10/31
この記事の監修ドクター
オザキクリニック 目黒祐天寺院 院長
朽木律子 先生
むくみを改善する方法として、マッサージや運動の他に食事の見直しがあげられます。
むくみ改善に効果的とされる成分を毎日の食事で取り入れていくのが一番の理想ですが、忙しい現代社会ではハードルが高いという方も多いと思われます。そのようなときは、サプリメントを活用するのも手です。
むくみの原因とは
むくみとは、なんらかの原因で、全身をめぐる血液の循環が悪くなって血液がうっ滞したり、体内の水分の排出がうまくできなくなったりする状態をさします。むくむ原因として、さまざまなことが考えられます。
重力によるむくみ
足をめぐっている血液は、足の筋肉のはたらきで心臓に押し戻されています。そのため、過度なダイエットなどで足の筋力が衰えたり、立ち仕事であったり、長時間座っていて足を下に向けたまま動かさない状態が続いたりすると、足の血液がうっ滞し、むくみます。
塩分の摂りすぎによるむくみ
人間の身体では、細胞内のカリウムと細胞外液のナトリウムの濃度のバランスが一定に保たれています。塩分の高い食事でナトリウムの濃度が濃くなると、身体はナトリウム濃度を下げようとして水分を溜め込み、むくみが発生します。塩分の摂りすぎがむくみの原因となっている場合、サプリメントなどでカリウムを補うことで余分な塩分が排出され、むくみの改善が期待できます。
アルコールの過剰摂取によるむくみ
アルコールを摂取しすぎるとそのはたらきで体内の水分が失われ、血液の濃度が濃くなります。すると、身体は危険を回避するために、水分を取り込んで血液濃度を低くしようとします。このときに取り込んだ水分の一部が、むくみになるのです。
体の冷えによるむくみ
身体が冷えると血行が悪くなります。すると、血液の循環やリンパの流れが滞って、足などのむくみにつながります。
病気によるむくみ
1日中むくんでいる場合や、何日もむくんでいるうえに、身体の冷えや運動不足といった一過性のむくみの原因に心あたりがない場合、病気の可能性が考えられます。尿の出が悪かったり、むくみが足の痛みをともなっていたり、急に体重が増えたりといった場合には、むくみの専門外来に相談してみましょう。
むくみの原因として考えられる病気は、心臓のなんらかの障害や肝臓・腎臓の障害、リンパ浮腫、下肢静脈瘤、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)などがあげられます。
むくみの解消に期待できるサプリメント成分と効果
むくみに効果的なサプリメントを選ぶときには、どのような成分をチェックしたらよいのでしょうか?ここでは、むくみ改善に効果的な成分を紹介します。
塩分を排出するカリウム
むくみが現れている状態は、体内の塩分と水分のバランスが崩れている可能性が高いので、余分な塩分を排出する働きを持つカリウムを積極的に摂りましょう。
カリウムを豊富に含んでいる食品は、バナナやとうもろこし、玄米などの穀類、明日葉・ブドウ・モロヘイヤ・ほうれん草などの葉類、サツマイモやジャガイモなどのイモ類、豆やナッツ、海藻などがあります。
しかし、カリウムは茹でるとお湯に流出しやすく調理法によっては十分な量を摂れない場合があるため、サプリメントの活用が有効だとされています。なかでも注目されているのは、とうもろこしのヒゲ(コーンシルク)。スイカの50倍ものカリウムを含む他にも、美肌効果やアンチエイジング効果も期待され、サプリメントやお茶などに活用されています。
利尿作用があるシトルリン
体内の水分をスムーズに排出させるために利尿作用のある成分も効果的です。その代表的な成分がシトルリン。スイカやメロン、冬瓜、キュウリなど、瓜科の食べ物に多く含まれています。
血行などを促進するメリロート
豆科の植物に含まれるメリロートは、ヨーロッパでは医薬品として知られるハーブで、血行やリンパの流れをスムーズにする効果があります。
抗酸化作用のあるポリフェノール
ポリフェノールは優れた抗酸化作用を持ち、血液をサラサラにする効果があることで知られています。赤ブドウの葉などに豊富に含まれています。明日葉の茎に豊富に含まれている「カルコン」もポリフェノールの一種。ビタミンや食物繊維も豊富に含み、体にとって余分なものを排出する働きがあります。
これらの成分のほか、血行を高める作用のあるショウガや、善玉菌を増やして腸内環境を整える乳酸菌などもむくみの対策に効果的です。
むくみ改善には、これらが含まれたサプリメントを選ぶとよいでしょう。
サプリメントの飲み方と副作用
いつでもどこでも手軽に必要な成分が摂れるサプリメントですが、薬ではなく補助食品という位置付けです。根本的な改善には、生活習慣や食生活の改善が必要で、あくまで「不足分をサプリメントで補う」ということを忘れないでください。むくみに効果的だからといって、やみくもに摂取することはNGです。パッケージに書かれてある使用方法や適量を必ず守ってください。
上手にサプリメントを活用するためには、自分の体にとって必要な栄養素を知って目的に合ったタイプを選ぶことです。そのためには、成分の含有量や添加物などをチェックすることをおすすめします。また、妊娠中や病気療養中の場合は、体に合わない成分もあります。必ずかかりつけのドクターと相談したうえで摂取しましょう。
あわせて読みたい
身体の中からのむくみケア
-
むくみを解消する食べ物とおすすめの栄養素5選
-
むくみ解消に効果的な漢方薬の種類
-
むくみを解消するサプリメントの選び方と改善のための対策
-
むくみ(浮腫)による隠れた病気とは?原因・症状と治療
-
手足や体のむくみ(浮腫)は病気のサイン?原因と考えられる病気
-
体のむくみ解消に効果的な食べ物とおすすめレシピ
-
むくみを改善するお茶・ハーブティー7選
-
むくみに効果的な漢方薬
-
むくみ解消に効果的な食べ物や飲み物とは?カリウム豊富なものがおすすめ
-
足を細くしたい!足やせサプリメントの種類と効果、注意点
-
かんたんチェック
足・顔のむくみの原因をつくる食生活セルフチェック
-
かんたんチェック
「ダイエットのための生活習慣」セルフチェック
-
-
-
-