お尻のニキビの治療と予防対策
腫れや膿が出てくるお尻のしこり・粉瘤とは?
更新日:2016/12/20 公開日:2015/03/31
この記事の監修ドクター
松林景一美容クリニック天神 院長
松林景一 先生
お尻にできる出来物の中には、さわるとしこりがあるものもあります。ニキビに似ているこの出来物の正体とは?また、治療は必要なのでしょうか?しこりのある出来物とその特徴、原因、対処方法について解説します。
お尻にできるしこりの正体とは?
お尻にできるしこりは、ほとんどの場合が「粉瘤(ふんりゅう)」と呼ばれる出来物でしょう。粉瘤は、皮膚の下にできる良性の腫瘍です。皮膚の下に皮膚が袋を作ってしまうことで、本来であれば皮膚から落ちるはずの垢や皮脂がその中にたまり、膨れ上がっている状態です。
粉瘤はニキビのようにも見えますが、よく見ると違いがわかります。まず、しこりになっていて硬さがあります。さらに、しこりの中央部分は少しくぼんでいて、黒い点があります。ニキビのように自然に治ることはなく、同じ場所にくり返しできるのも特徴のひとつです。
粉瘤ができる原因と症状
粉瘤は、毛穴の奥にある毛包が炎症を起こし、内側に表皮と同じ構造の袋ができることで発生します。ケガなどにより偶然できる場合もありますが、急にしこりができる場合がほとんどで、その原因は未だにわかっていません。たくさんできる人は、もともとの体質によるところが大きいともいわれています。お尻のほかにも、耳たぶや首、わきの下、背中、顔などにできます。
粉瘤は自然に消えることはなく、垢や皮脂がたまっていくことで、徐々に、もしくは急に大きくなります。また、しこりを絞ると、油のような白くて臭いものが出てくることがあります。通常、痛みやかゆみはないものの、炎症を起こすと腫れて赤くなり、痛みをともないます。
粉瘤は必ず治すべき?
粉瘤は良性の腫瘍で悪性化する可能性がほとんどないため、必ずしも治療しなければならないものではありません。ただし、放っておくと細菌が入って炎症を起こすこともあるので、小さいうちに対処しておいて悪いことはありません。また、大きくなると治療跡が残ってしまうことから、最近は小さくても摘出することが推奨されています。
炎症が起こってしまった場合は、まず表面の皮膚を切って膿を外に出し、数日後、炎症が落ち着いたら摘出手術を行うのが一般的です。それは、炎症がある状態で手術を行うと、再発の可能性や傷跡が大きくなるというリスクがあるためです。ただし、クリニックによっては、炎症があってもくり抜き法(へそ抜き法)という手術法で摘出することもあります。どちらの対処を施すかは、クリニックと相談したうえで決めましょう。
まれに、切除してみたら別の腫瘍だったり、粉瘤が巨大化して癌化したというケースも報告されています。このようなリスクが絶対ないとは言い切れないので、できるだけ早い段階での治療をおすすめします。
あわせて読みたい
お尻のニキビの治療と予防対策
-
おしりニキビの原因とケア方法|ニキビに似た粉瘤(ふんりゅう)との見分け方
-
おしりの黒ずみ・ニキビを防いでキレイなヒップをつくるケア方法
-
マシュマロ美尻になるヒップケア方法
-
美尻を手に入れるためには
-
お尻ニキビの治療に使われる薬の種類と効果
-
赤ちゃんみたいな綺麗なお尻を保つ方法
-
お尻の汚いぶつぶつの治し方ときれいに保つ方法
-
お尻のニキビ跡をきれいに消すには?タイプ別治療方法
-
ザラザラお尻になる原因と改善・予防方法
-
お尻のニキビや黒ずみを治す方法と対策方法
-
お尻の肌トラブルと美尻になるためのケアについて
-
お尻の出来物から膿が出た時の対処法
-
お尻の湿疹・皮膚炎の原因と対処法
-
お尻にできるブツブツはニキビ?原因と治し方
-
お尻のおでき・できものの種類と原因、治し方
-
ザラザラお尻をなんとかしたい!ヒップの美肌ケア方法
-
お尻ニキビの治療方法と予防方法
-
お尻ニキビが原因で起きる黒ずみ
-
お尻のニキビ跡を治したい!タイプ別お手入れ方法
-
お尻の色素沈着・お尻の割れ目の黒ずみの原因と美白方法
-
汚いお尻は恥ずかしい!ツルスベお尻になるケア方法
-
お尻の出来物の種類と病院での治療方法
-
座るとおしりが痛いできものの原因・症状と改善方法
-
お尻ニキビに効果が見込める4種類の治療薬
-
ニキビを予防・解消するための正しいお尻ケア
-
お尻や背中だけじゃない!太ももに出来るニキビの原因とケア方法
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-