ヘアカラーリング剤の種類・選び方・注意点
ヘアカラーリング剤のパッチテストのやり方
更新日:2017/05/11 公開日:2016/03/23
この記事の監修ドクター
スキンケア大学参画ドクター
ヘアカラーリング剤使用前のパッチテストについて説明します。
パッチテストをしなければならない理由とは
ヘアカラーリング剤の一種であるヘアカラーに使われる酸化染料は、体質や肌の状態により、かぶれを引き起こす可能性があります。ヘアカラーによるかぶれは、多くの場合、酸化染料のアレルギーによるものですが、ヘアカラーに含まれる過酸化水素水やアルカリ剤の刺激によるものである場合もあります。パッチテストは、事前に腕にヘアカラーの薬剤を少量塗り、使用してもそういったトラブルが起きないかを事前に確認するものです。
ヘアカラーに含まれる薬剤に対してアレルギーがあると、皮膚の炎症やかゆみといった皮膚症状が起こります。使い続けることでアレルギー症状がひどくなったり、ショックをともなう症状が全身に出ることもあります。これまで症状がなかった方が突然アレルギーを起こすこともあるため、染毛前には毎回必ずパッチテストを行う必要があります。
パッチテストのやり方
カラーリング前のパッチテストのやり方の一例をご紹介します。実際にパッチテストを行う場合には、使用する製品の使用説明書に従って行ってください。
(1)テスト液をつくる
パッチテストには、実際に使用するヘアカラーの液と同じものが必要です。小皿などに1液と2液を指定された割合で混合し、テスト液を作ります。製品によってはパッチテスト用に薬剤を小分けにしているものもあります。
(2)腕の内側に薄く塗布する
綿棒などを使い、腕の内側の柔らかい部分にテスト液を薄く塗ります。塗った後は自然乾燥し、数分たっても乾かない分は拭き取ります。テスト中は、シャワーなどで洗い流してしまわないように注意してください。
(3)皮膚の状態を確認する
テスト液を塗って30分程度で、一度皮膚の状態を確認します。テスト液の刺激による一時刺激性皮膚炎が起きるか、短時間に起こるアレルギー反応(即時型反応)が起きていないか確認します。
(4)もう一度確認する
30分経ってアレルギー反応が起きなければそのまま放置し、48時間後に皮膚の状態を確認します。酸化染料によるアレルギー性接触皮膚炎は、24時間以降に起こることが多く、塗布48時間後にもっとも強い反応となります。このときの皮膚状態をチェックすることが必要です。
パッチテストで異常が見られた場合
パッチテスト中に、かゆみ・発赤・発疹・腫れなどが出た場合には、アレルギー反応が起こっています。ただちにテスト液を洗い流し、カラーリング剤は使用しないようにしてください。
特定の商品がアレルギーの原因になるのではなく、ヘアカラー剤に配合される酸化染毛剤に対する反応のため、一度アレルギー反応が見られた方は、酸化染料が含まれる全てのヘアカラー製品(永久染毛料)の使用を避けた方がよいでしょう。微量でも反応が出る恐れがあるため、パッチテストも行わないことをおすすめします。
あわせて読みたい
ヘアカラーリング剤の種類・選び方・注意点