背中のニキビの治療と予防対策
背中ニキビができる原因と治らない理由
更新日:2017/08/07 公開日:2016/04/13
この記事の監修ドクター
医療法人浩聖会 セイコメディカルビューティクリニック 理事長
曽山聖子 先生
背中は皮脂分泌も多いため、比較的ニキビができやすい場所です。その原因はいくつか考えられますが、ストレスによって引き起こる場合もあります。
背中ニキビができる原因は毛穴のつまり
ニキビの原因は、毛穴が詰まって皮脂が溜まり、そこにアクネ菌が増殖してしまうこと。角質層が厚いため毛穴がつまりやすく、皮脂や汗の分泌が多い背中は、他のパーツよりもニキビが発生しやすい環境にあります。そのため、次々と化膿したニキビができて、ニキビとニキビ跡の両方に悩んでいる方が多くいます。
背中の毛穴が詰まる原因はストレスや食べ物なども
背中はもともと皮脂分泌が多い部位ですが、ストレスなどの要因により、皮脂分泌が通常よりも活性化することで、毛穴がつまりやすくなります。不規則な生活によるストレスや食生活の乱れが過剰な皮脂の分泌を招いてしまうのです。
ストレスが続くと、そのストレスに対抗するため、抗ストレスホルモンのノルアドレナリンの分泌が活性化します。また、自律神経のバランスが乱れることで、男性ホルモンの分泌も活発になります。ノルアドレナリンや男性ホルモンには皮脂腺を刺激する作用があるため、これらのホルモンが増えることで、皮脂の過剰分泌を引き起こします。そして、排出しきれない皮脂が毛穴の中で古い角質と混ざり合うことで、毛穴を塞いでしまうのです。
また、男性ホルモンを刺激する「高GI食品」や、動物性脂肪の過剰摂取、ビタミンB群の不足も皮脂の過剰分泌を招く要因になります。多忙な生活により乱れがちな食生活にも注意が必要です。
背中ニキビが治らない理由
背中は、ニキビができやすい環境が整っているにもかかわらず、洗いにくい場所であるため、洗い残しが発生しやすいパーツです。また、石けんやシャンプー、ヘアトリートメントなどが残ることで、毛穴がつまり、ニキビを誘発してしまうことがあります。
さらに、自分ではケアもしにくいため、いったんニキビができると悪化しやすく、跡も残りやすいのがやっかいな部位です。重症化する前に適切なケアを行いましょう。
※背中ニキビができてしまったときの対処法については、『背中ニキビの治し方』をご覧ください。
あわせて読みたい
背中のニキビの治療と予防対策