生理とデリケートゾーンのケア
タンポン初心者が知っておくべき基礎知識・注意点
更新日:2016/12/09 公開日:2016/04/20
この記事の監修ドクター
札幌シーズクリニック 院長
大久保真 先生
タンポン初心者は、まず正しい知識を身につけることから始めましょう。
タンポンのしくみ
タンポンには、正しい位置に挿入できるよう誘導するアプリケーターが付いています。アプリケーターは白い筒と透明な筒に分かれており、透明な筒の部分は吸収体を導入するための押し出し用です。吸収体とは、膣内で経血を吸収するもの。吸収体には、取り出すときに使用するヒモが付いています。
タンポンの種類と選び方
タンポンには、アプリケータータイプとフィンガータイプの2種類あります。アプリケータータイプは、筒を押すと吸収体を正しい位置まで誘導するので、初心者でも使いやすいでしょう。フィンガータイプにはアプリケーターがなく、指だけで挿入するため、タンポンを使い慣れた人に向いています。サイズがコンパクトなので、持ち運びに便利です。
タンポンの使用時間・交換するタイミング
タンポンは、ナプキンに比べて長時間使えるのがメリットですが、1回の使用で8時間を超えないようにしてください。就寝時であっても同様です。経血量には個人差がありますが、使用時間の目安は4~8時間です。できるだけこまめに取り替えるようにしましょう。
タンポンは便利ですが、雑菌の繁殖や感染を起こさないためにも、ナプキンと交互に使うことをおすすめします。なるべくタンポンだけを使い続けないようにしましょう。
タンポンの処理方法
使用済みのタンポンは、決してトイレに流さないでください。備え付けのサニタリーボックスなどに捨てましょう。その際、ペーパーに包んでから捨てるのがマナーです。アプリケーターはプラスチック製ですので、ごみを出すときは各自治体のルールに従ってください。
タンポンの保管方法
タンポンには特に使用期限がありません。未開封の状態で5年を目安に使い切るとよいでしょう。湿度や温度の高い場所、直射日光があたる場所を避けて、箱に入れた状態で保管します。洗剤や薬品類などと同じ場所に保管しないでください。タンポンは湿気を吸収して膨張することがあります。また、劣化破損の原因となるので気をつけましょう。
タンポンの使用方法については、『使い方間違ってる?タンポンを入れると痛い原因と正しい使い方』をご覧ください。
あわせて読みたい
生理とデリケートゾーンのケア
-
女性の生理中のきつい臭いの原因|本当の経血は無臭?
-
使い方間違っている?タンポンを入れると痛い原因と正しい使い方
-
ナプキンとタンポンはどう違うの?その使い分け方
-
洗い方は?取り出す頻度は?月経カップの正しい使い方
-
プールは大丈夫?タンポンが使えるのはこんなとき
-
布ナプキンが生理痛の緩和にもいいって本当?
-
生理中、膣が痛いのはなぜ?
-
生理時のきついにおいの原因と対処方法について
-
生理が終わりかけの時の臭いや茶色い血液が出る原因と対策方法
-
新しい種類も!進化を続ける生理用品
-
知ってる?布ナプキンの正しい使い方とその魅力
-
ナプキンかぶれを放っておくと危険!効果的な薬と正しいケア方法
-
生理ナプキンの正しい使い方と起こりうるトラブル・対処法
-
生理中の臭いの原因と対処方法でのデリケートゾーンケア
-
生理中・生理前後のデリケートゾーンのお手入れ方法
-
生理の終わりかけの臭いや茶色の経血は病気が原因?正しいケア方法
-
実は生理用品が原因かも!生理中のデリケートゾーンの肌トラブル
-
生理の悩みがこれで解消!?月経血コントロールとは
-
生理中の黒い血って大丈夫?経血の色や量がいつもと違う原因と対処法
-
生理の経血(出血)量が少ない原因と知っておきたい対処法
-
カンジダは生理中に再発しやすい?その原因と対処法
-
おまたがかゆいのはナプキンのつけ方に問題あり?
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
-
-
-
-