生理とデリケートゾーンのケア
布ナプキンが生理痛の緩和にもいいって本当?
更新日:2018/01/22 公開日:2016/04/20
この記事の監修ドクター
札幌シーズクリニック 院長
大久保真 先生
布ナプキンを使うと生理痛が軽くなるという噂は本当なのでしょうか。布ナプキンのメリット・デメリットと合わせて見ていきましょう。
布ナプキンで生理痛が緩和される?
布ナプキンを愛用している人の声に「生理痛が軽くなった」という内容が多く見られます。しかし、布ナプキンを使用することで生理痛が軽くなる理由は、医学的にわかっていません。生理痛やPMS(月経前症候群)が必ず軽くなるわけではない、と言えます。
布ナプキンのメリットはムレの解消
使い捨ての紙ナプキンは、デリケートな肌には刺激となる石油化学物質でできています。通気性がよいタイプも数多く出回っていますが、それでも紙ナプキンをあてていない状態と比べると、むれやすさは約2倍といわれています。吸収性の向上により長時間取り替えないことで、さらなる肌トラブルを引き起こすケースも増えてきました。また、経血だけでなく、肌の水分も一緒に吸収してしまうこともあります。
布ナプキンは、綿(コットン)や麻(リネン)といった自然素材でつくられているため、通気性も肌触りもよいのが魅力です。下着と同じ感覚で使用することができ、むれやかぶれが起こりにくいのがメリットと言えるでしょう。
布ナプキンのデメリット
布ナプキンは、厚みがあるため、体にフィットする紙ナプキンよりももれやすいと言えます。経血量の多い日や外出時、就寝時などは、紙ナプキンを使ったほうがよい場合もあります。
また、布ナプキンは、使用済みのナプキンを持ち帰る必要があります。持ち帰る際には使用部分を内側に折りたたみ、口を閉じられる袋に入れておきましょう。もし持ち歩くのが面倒な場合は、自宅でのみ布ナプキンを使用する方法もあります。
布ナプキンにはメリットもデメリットもありますが、ご自身の体の状態や悩みに応じて、紙ナプキンとうまく使い分けるようにしましょう。
生理痛を軽減するには
生理痛やPMSには、体の冷えやストレス、血行不良などが関係しています。布ナプキンは紙ナプキンに比べて体を冷やさない、といわれている点が、生理痛を軽くすると考えられているのかもしれません。
また、排卵後に分泌されるプロゲステロンという黄体ホルモンが、PMSを引き起こす原因となっています。プロゲステロンの分泌が増えると、体温が高くなったり、イライラしたりする症状があらわれるのです。ただし、布ナプキンをつけたからといって、プロゲステロンの分泌を抑えられるわけではありません。生理痛やPMSを軽くするためには、生活習慣の見直しが重要です。
紙ナプキンが冷えの原因にも?
体の冷えは万病の元といわれるように、生理中に膣が痛む原因のひとつには、体の冷えがあります。
体が冷えてしまう原因は、主に4つあります。まず、筋肉量が少ないと体で作りだす熱の量が少なくなり、冷えの原因となります。二つ目に、血行不良があります。血のめぐりが悪いと、作り出した熱を全身に届けられなくなります。三つ目と四つ目には、体にたまる余分な水分と皮下脂肪が原因にあがります。余分な水分が溜まったり皮下脂肪が多いと、熱を逃しやすく冷えやすい体になってしまいます。
また、使い捨てナプキンが冷えに影響している場合もあります。使い捨てナプキンは、保冷剤や発熱時に額に貼り付ける冷却シートと似た素材でできています。血液の漏れを防ぐためのジェルが、膣を冷やす原因になってしまうのです。使い捨てナプキンではなく、布ナプキンやコットン100%のナプキンを使用することで、冷えの改善が期待できます。
冷えによって血のめぐりが滞り、経血が上手く体内に出ていかないと、骨盤内にプロスタグランジンが留まっている時間が長くなり、月経痛が強くなってしまいます。こうした冷えの原因を取りのぞくには、ウォーキングやストレッチ、エアロビクスなどの適度な運動を、毎日20分程度行うこと、体を締めつけてしまう服や下着を着用しないこと、入浴で血行を促進したり、体を温める効果のある食品を意識的に食べるとよいでしょう。
あわせて読みたい
生理とデリケートゾーンのケア
-
女性の生理中のきつい臭いの原因|本当の経血は無臭?
-
使い方間違っている?タンポンを入れると痛い原因と正しい使い方
-
ナプキンとタンポンはどう違うの?その使い分け方
-
洗い方は?取り出す頻度は?月経カップの正しい使い方
-
プールは大丈夫?タンポンが使えるのはこんなとき
-
タンポン初心者が知っておくべき基礎知識・注意点
-
生理中、膣が痛いのはなぜ?
-
生理時のきついにおいの原因と対処方法について
-
生理が終わりかけの時の臭いや茶色い血液が出る原因と対策方法
-
新しい種類も!進化を続ける生理用品
-
知ってる?布ナプキンの正しい使い方とその魅力
-
ナプキンかぶれを放っておくと危険!効果的な薬と正しいケア方法
-
生理ナプキンの正しい使い方と起こりうるトラブル・対処法
-
生理中の臭いの原因と対処方法でのデリケートゾーンケア
-
生理中・生理前後のデリケートゾーンのお手入れ方法
-
生理の終わりかけの臭いや茶色の経血は病気が原因?正しいケア方法
-
実は生理用品が原因かも!生理中のデリケートゾーンの肌トラブル
-
生理の悩みがこれで解消!?月経血コントロールとは
-
生理中の黒い血って大丈夫?経血の色や量がいつもと違う原因と対処法
-
生理の経血(出血)量が少ない原因と知っておきたい対処法
-
カンジダは生理中に再発しやすい?その原因と対処法
-
おまたがかゆいのはナプキンのつけ方に問題あり?
-
かんたんチェック
デリケートゾーンの老化度、ゆるみ度セルフチェック
-
かんたんチェック
魅惑の膣美人度チェック
-
-
-
-