ニキビ跡ができるまでの段階と状態
なかなか消えないニキビ後の赤み。病院に行くほどではないと思ってしまい、長びいて悩んでいるという人もいるようです。しかし、ニキビ後の赤み(炎症後紅斑)の改善には、どのようなことが必要なのでしょうか。ニキビには段階に応じて皮疹が変化します。
(1)面皰・微小面皰
閉鎖面皰から毛包が角栓により閉鎖され、毛包内に皮脂が溜まった状態、いわゆる白ニキビです。
(2)開放面皰
毛孔が閉大し毛包内に残った皮脂が酸化し、黒色の残留物が見られる状態、いわゆる黒ニキビです。
(3)炎症後紅斑
紅色丘疹や膿症が改善した後に認められる毛孔に一致した紅斑をいいます。炎症後の局所の血流増加によります。
(4)炎症後色素沈着
紅斑丘疹や膿症が改善した後に認められる毛孔を中心とした色素沈着をいいます。
(5)萎縮性瘢痕
炎症後皮疹や面皰改善後の陥凹した瘢痕でicePic型、boxcar型、rolling型に分類されます。
(6)肥厚性瘢痕/ケロイド
紅色丘疹や膿症など炎症を伴ったニキビの後に硬く盛り上がった瘢痕が残ることがあります。ニキビの大きさにより大きく広がった線維化したものをケロイドといいます。
(7)嚢腫
真皮内で線維性の被膜を持ち、皮膚表面が硬く盛り上がった嚢腫を形成することがあります。このうち(3)の炎症後紅斑がニキビ後の赤みです。
ニキビ跡が赤くなる原因
ニキビは、目に見えない小さな毛穴のつまりから始まります。そこに皮脂が溜まり、ニキビ菌が増殖して炎症を起こすことが、赤いニキビの原因です。その炎症が周囲の組織にまで広がると、皮膚に瘢痕(はんこん:傷やニキビの跡)が残ります。これが、ニキビ跡の赤みです。
ニキビ跡の赤みを早くケアするスキンケア方法
瘢痕を作らずにニキビ跡の赤みを早く改善させるためには肌表面に古い角質層が残っていると、肌のターンオーバーがスムーズにいきません。美容成分の吸収の妨げにもなります。保湿して活性化を促しましょう。古い角質層を取り除くためにグリコール酸含有のピーリング効果のある石鹸を使用しても良いでしょう。気温の低い季節は角質層の水分が減り、新陳代謝も低下します。入浴やマッサージで血液の循環をよくし、新陳代謝を高めることも重要です。
ニキビ跡に対するスキンケアのコツは肌を刺激しない
間違ったスキンケアで悪化させてしまうと赤みが長引くばかりか肌に瘢痕を残すことになるのでニキビは早期の治療が必要です。こじらす前にそのため、まずは皮膚科や美容皮膚科などの医療機関で相談しましょう。そのうえで、日常でのスキンケアや生活改善を行いましょう。
スキンケアでは、なるべく皮膚に負担を与えないように心がける必要があります。クレンジング、洗顔、保湿などのスキンケアの工程で、皮膚への刺激を与えてしまいがちなクレンジングや洗顔から見直すようにしましょう。
正しい洗顔で肌を刺激しない
ニキビのスキンケアの中では洗顔はとても重要です。古い角質や埃、メイクアップなどの残りが残存すると皮膚の刺激性因子となることがあり毛包の角化をすすめてしまう原因になります。洗顔は清潔な手で行いましょう。正しい洗顔方法として、次のようなポイントがあげられます。
- 顔をごしごしこすらないこと
余分な汚れは落とし、皮膚の表面を傷つけないようによく泡立てた泡で顔と指の間で泡をころころと転がすようなイメージで洗います。皮脂分泌の多いTゾーンや顎は念入りに洗いましょう。
- すすぎはしっかり
こめかみや髪の生え際、あご下のラインまで、しっかりと流しましょう。
- 保湿も重要
洗顔後は清潔なタオルで軽く押さえ、油分の少ない保湿化粧水でケアします。ターンオーバーを促すために、保湿は重要です。
- 洗いすぎない
顔を洗いすぎると肌のバリア機能に障害が起き、ニキビが悪化することもあります。洗顔は1日2回がよいとされています。
ニキビ跡を改善する生活習慣
新陳代謝を高め、ニキビの元になる皮脂の分泌を抑制するために、正しい生活習慣を心がけましょう。
- ストレスを減らす
ストレスは皮脂の分泌を高めます。ストレスをためないようにしましょう。
- 紫外線を防ぐ
紫外線は、皮脂を酸化してニキビを作りやすくします。外出時は日傘や帽子、日焼け止めクリームを使用しましょう。
- 食事に気をつける
油脂や糖分の多い食べ物、アルコールは控えめにしましょう。
- 睡眠をとる
十分な睡眠をとって、皮膚の回復力を高めましょう。
- 栄養をとる
皮脂分泌を抑制する効果があるビタミンB2、B6、皮脂の酸化を予防するビタミンCを積極的に摂取しましょう。
- 運動をする
運動不足に気をつけましょう。適度な運動は血行をよくし、肌の新陳代謝を促します。
- 便秘を解消する
便秘は身体に不要なものをため込むことになり、ニキビの原因にもなります。快便を心がけましょう。
あわせて読みたい
ニキビ跡の原因と基礎知識
-
ニキビ跡ができる原因と肌の構造と関係
-
ニキビ跡を治すためのセルフケア方法
-
凸凹したクレーター状のニキビ跡を治す方法
-
背中のニキビ跡の種類と効果的な治療方法
-
ニキビ跡に薬は効果ある?ニキビ跡を皮膚科で治す治療法
-
ひどいニキビを皮膚科で治療する方法
-
ニキビ跡のしこりの原因と改善方法
-
ニキビ跡のクレーターはなぜできる?クリニックでの治療法とセルフケア
-
ニキビ跡の色素沈着の原因と自宅・皮膚科での治療方法
-
ニキビ跡の赤みや色素沈着を皮膚科で治す方法
-
ニキビ跡の赤みは炎症?赤みを消すために行うべきケアとは
-
顔にできるニキビ跡の5つの種類と原因
-
ケロイド状のニキビ跡の原因と治療方法
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-