お尻のニキビの治療と予防対策
お尻のニキビや黒ずみを治す方法と対策方法
更新日:2017/04/01 公開日:2017/04/01
この記事の監修ドクター
すがわら皮膚科クリニック 院長
菅原由香子 先生
いつも隠れているところではありますが、常に下着で圧迫され、清潔に保つことが難しいお尻は、肌のトラブルが多く起きる部位とされています。実際に、お尻ニキビやお尻の黒ずみで悩んでいる女性も多いようです。今回は、お尻のニキビとお尻の黒ずみ、肌荒れの悩みの解消法について説明します。
お尻のニキビと黒ずみを治すには
お尻にニキビができる原因
ニキビは、皮脂が過剰に分泌することで毛穴がつまり、そこにアクネ菌が繁殖することでできると考えられています。お尻は座っているときに体重を支えている部位のため、負担がかかりやすいのです。そのため、肌への刺激も強く、角質化しやすいとされています。
角質化した肌は厚みを帯びるため、毛穴をふさいでしまうことで、アクネ菌が繁殖しやすくなる可能性が高まります。また、お尻はムレなどが原因で清潔に保つこと難しく、これもアクネ菌が繁殖しやすい原因になり、ニキビができやすくなると考えられています。
お尻ニキビを消す方法
ニキビができた時に、一番注意しなくてはいけないことは、つぶさないように気をつけることです。ニキビをつぶしてしまうと炎症が悪化してしまう可能性があります。お尻のニキビは、座るときに痛みや違和感が出てしまうため気になるものですが、なるべくつぶさないようにし、皮膚科を受診しましょう。受診するまでは、清潔を心がけ、ニキビができた部位に刺激を与えないように注意してください。
また、化学繊維の下着を着用しているとムレやすくなるため、吸水性・通気性が高い綿100%の下着を着用することをおすすめします。便座やバスルームで使う椅子も、想像以上にばい菌が繁殖している可能性があります。こまめに清掃して、雑菌の繁殖を予防するようにしましょう。
お尻のニキビ跡を消す方法
まずはニキビを治すために、お尻を清潔に保ちムレや締め付けなどが起こらないような対策をとっていきましょう。お尻を洗った後は、保湿クリームなどを塗って、角質をやわらかくすることも重要です。また、生活習慣を見直すことは、肌トラブル改善の基本です。油っぽいものや甘いものの食べ過ぎはニキビが再発しやすくなります。
ホームケアで改善しないニキビ跡については、専門医のもと治療を行うこともできます。病院では、ケミカルピーリングやレーザー治療、外用薬(ハイドロキノン、トレチノインなど)、内服薬(ビタミンC、ビタミンE)などの処置が施されます。状態によって治療方法も異なるので、医師に相談し自分にあった治療方法を選択しましょう。
お尻に黒ずみができる原因
お尻の黒ずみは、メラニン色素が沈着することで起こると考えられています。メラニン色素は、肌の防御反応として生成され、お尻は下着の摩擦や締め付けにより常に刺激を受けている部位のため、より多くのメラニン色素が作られ、色素が沈着することで黒ずみが発生しやすくなります。
また、刺激がくり返されることで角質が厚くなり、そこにメラニンが付着しシミになることもあります。お尻かぶれや炎症、ニキビ跡なども、ターンオーバーが正常に行われなくなるとメラニンが沈着し、黒ずみとして跡が残るとされています。つまり、ターンオーバーが崩れやすくなるような、生理不順やストレスなどが原因で、黒ずみが発生する可能性もあるということです。
お尻の黒ずみを消す方法
ニキビを消す方法でも説明しましたが、まずはお尻を清潔に保ち、下着のサイズや素材などを見直して、お尻の肌への刺激を減らすことが重要だとされています。できてしまった黒ずみに対しては、シミや美白と同じ方法で対処するのが有効だと考えられています。
美白効果が期待できる成分は、ハイドロキノン・ルミキシル・ビタミンC誘導体などがあります。ハイドロキノンはメラニン生成に関わる酵素「チロシナーゼ」の作用を阻害する働きにより、肌の黒ずみを解消します。ただし、ハイドロキノンは刺激が強いため、敏感肌の人には低刺激のルミキシルの使用がすすめられることもあるようです。ビタミンC誘導体にも高い美白効果とコラーゲンの生成を促進する効果が期待されています。
美容外科では、ピーリングやレーザーで治療することもあります。黒ずみはターンオーバーの乱れだけが原因で起こることもあるので、生活習慣の見なおしと外用薬で改善しなかった人は、試してみてもよいでしょう。
お尻の肌荒れ対策について
お尻の肌荒れは、ニキビや黒ずみ・ブツブツの原因になります。下着は締め付けが無く通気性と吸水性がいい綿のものを着用し、保湿クリームなどを利用し乾燥防止に努めてください。また、お尻の洗い方を見なおすことも重要です。石けんをきちんと泡立ててやさしく洗い、泡を流すときは石けんの洗い残しがないようにしましょう。
また、これは全ての肌トラブルに共通しますが、生活習慣の乱れはターンオーバーの乱れの原因になります。睡眠不足や過食・偏食などがないように、規則正しい生活を心がけましょう。
あわせて読みたい
お尻のニキビの治療と予防対策
-
おしりニキビの原因とケア方法|ニキビに似た粉瘤(ふんりゅう)との見分け方
-
おしりの黒ずみ・ニキビを防いでキレイなヒップをつくるケア方法
-
腫れや膿が出てくるお尻のしこり・粉瘤とは?
-
マシュマロ美尻になるヒップケア方法
-
美尻を手に入れるためには
-
お尻ニキビの治療に使われる薬の種類と効果
-
赤ちゃんみたいな綺麗なお尻を保つ方法
-
お尻の汚いぶつぶつの治し方ときれいに保つ方法
-
お尻のニキビ跡をきれいに消すには?タイプ別治療方法
-
ザラザラお尻になる原因と改善・予防方法
-
お尻の肌トラブルと美尻になるためのケアについて
-
お尻の出来物から膿が出た時の対処法
-
お尻の湿疹・皮膚炎の原因と対処法
-
お尻にできるブツブツはニキビ?原因と治し方
-
お尻のおでき・できものの種類と原因、治し方
-
ザラザラお尻をなんとかしたい!ヒップの美肌ケア方法
-
お尻ニキビの治療方法と予防方法
-
お尻ニキビが原因で起きる黒ずみ
-
お尻のニキビ跡を治したい!タイプ別お手入れ方法
-
お尻の色素沈着・お尻の割れ目の黒ずみの原因と美白方法
-
汚いお尻は恥ずかしい!ツルスベお尻になるケア方法
-
お尻の出来物の種類と病院での治療方法
-
座るとおしりが痛いできものの原因・症状と改善方法
-
お尻ニキビに効果が見込める4種類の治療薬
-
ニキビを予防・解消するための正しいお尻ケア
-
お尻や背中だけじゃない!太ももに出来るニキビの原因とケア方法
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-