多くの女性にとってきれいな肌は憧れとされ、ニキビ跡があったりするとできればきれいにしたい人が少なくないと考えられます。ニキビ跡にはいろいろな種類があるので、特徴や治療法をご紹介します。
ニキビ跡の種類
ニキビは悪化すると跡が残ってしまうことがあります。そのため、ニキビができたとわかった時点で早めにケアすることが大切です。しかし、どれだけ気をつかっても悪化してしまったり、跡が残ってしまったりします。そのようなニキビ跡には、色素沈着タイプやクレータータイプ、赤みタイプやしこりタイプなど、だいたい4種類のタイプに分けることができます。そこで、この4タイプの特徴や原因などを紹介します。
色素沈着した茶色っぽいニキビ跡
色素沈着タイプのニキビ跡とは、皮膚の部分に赤紫色や茶色などの色がニキビ跡として残っている状態です。これは、皮膚が肌を守ろうとする働きからメラニン色が大量に作られ、それが肌に残って起こると考えられています。
凸凹したクレーター状のニキビ跡
クレータータイプのニキビ跡は、皮膚の奥深くの真皮までニキビの炎症が進んでしまい、その炎症が原因で皮膚が再生しにくくなり、炎症があった部分がクレーターのようになってしまった状態です。
赤みのあるニキビ跡
赤みタイプのニキビ跡は、皮膚の奥で若干炎症が残っている場合にみられるニキビ跡です。これは、毛穴の近くなどに血液が溜まっているときにみられるため、時間が経過すると少しずつ薄くなっていくケースが多いです。
ケロイド状のしこりのあるニキビ跡
しこりタイプのニキビ跡は、同じ場所で何度も化膿をともなう炎症をくりかえしてしまうニキビにみられます。肌が再生しようとコラーゲンをたくさん作ることでその部分がしこりになります。
ニキビ跡を簡単に消す方法は?
ニキビができてしまった場合、できることならニキビ跡を残さないようにきれいに治したいものです。しかし、炎症が進んでしまい、ニキビの跡が残ってしまうこともあります。そこで、できてしまったニキビ跡にはどのような治療方法があるのかご紹介します。
ニキビ跡の治療は、タイプによってそれぞれ治療方法が異なります。赤みタイプの場合は薬を使用した治療方法や、クレータータイプや毛穴タイプには、レーザーなど機器を使用した治療方法があります。
赤いニキビ跡は市販薬で治療できる
赤みタイプのニキビ跡の場合、先にも説明したようにニキビの周りに血液などが溜まっている状態なので、市販のニキビケアの商品などを使用してケアすることもできます。しかし、市販の薬ではきれいにならない場合、ニキビケア専用の治療薬もあります。専用の薬を使用することでニキビのもとになっているアクネ菌を殺菌しニキビと赤みのニキビ跡をきれいにすることができるとされています。
ニキビ跡を皮膚科で消す方法
レーザー機器などを使用したニキビ跡の治療には、パール、サイトンプロフラクショナル、アファームマルチプレックス、イントラセルなど、さまざまな種類があります。これらの機器は、ニキビ跡の原因となっている、真皮にある跡になった部分を取り除いたり、正常な組織と入れ替えたりし、ニキビ跡を治療します。パールという機器を使用した場合、真皮の部分に熱を加えコラーゲンを新生させたり、再構築させたりする効果があるとされています。この機器を使用した場合は、ダウンタイムまでに5日ほどかかりますが、1回でかなりの効果を実感できることもあるようです。しかし、使用する機器によっては1回の治療費が18万円を超えることもあり、高額な治療費になる可能性があるので注意が必要です。
ニキビ跡を消すための生活習慣
ニキビ跡を残さないためには、毎日のスキンケアや生活習慣が大切になってくると考えられています。たとえば、こまめなスキンケアを行ってニキビができにくい肌を保ったり、もしニキビ跡が残ったりしても、できるだけ肌の再生力を活かすためのケアを行うことが有効とされています。そこで毎日の暮らしの中でできる、ニキビ跡によい生活習慣について紹介します。
化粧品で肌をしっかり保湿
女性の多くがしているメイクには、油分が含まれていることもあるので、できるだけ油分が少ないクリームなどを選びましょう。また、メイクは残さないようしっかり洗い流し、メイクを落とした後は保湿クリームなどで乾燥を予防することが効果的といえるでしょう。
質の高い睡眠でターンオーバーを促す
人の皮膚は、28日くらいでターンオーバーされます。夜の22~3時の時間帯で、さらに睡眠を始めて3~4時間くらいで、成長ホルモンが分泌され新陳代謝が活発になります。これにより肌のターンオーバーがおこなわれます。よって、睡眠不足はターンオーバーが乱れにつながることがあるので注意が必要です。
ビタミンや食物繊維の多い食べ物を摂取
ニキビには毎日の食事も大きく影響すると考えられています。ビタミンや食物繊維を摂らず油っぽいものばかりを食べるなど、栄養バランスが悪いとニキビができやすくなってしまうことがあるので、バランスのよい食事を心がけましょう。
あわせて読みたい
ニキビの原因・基礎知識
-
ニキビができる原因と治し方
-
ニキビの種類・段階ごとの症状と当てはまる原因
-
産後にニキビ?ニキビ跡の原因と予防・対処方法
-
部位別のニキビができる原因と治す方法
-
大人ニキビができる原因と予防のためのスキンケア方法
-
ストレスや睡眠不足を原因とした大人ニキビを防ぐ方法
-
思春期ニキビの特徴とは
-
赤ニキビの治し方とは
-
皮膚科で行う白ニキビの5つの治し方と対処法
-
白ニキビは芯を取るべき?原因と治し方
-
黒ニキビとは
-
ストレスがニキビの原因になる?メカニズムと治療方法
-
ニキビ肌の紫外線対策・日焼け止めの選び方
-
思春期と大人ニキビで違うできる原因と場所、治し方
-
ニキビの原因となる食べ物と食生活
-
睡眠不足を原因としたニキビと肌荒れ
-
白ニキビや赤ニキビができたときの対処法
-
ニキビの基礎知識と予防法
-
便秘を解消して大人ニキビの予防を目指す
-
顔の産毛そりでニキビや肌荒れの解消をめざす方法
-
思春期ニキビと大人ニキビの違いとは?
-
ニキビの芯を取り出す方法と注意点
-
大人ニキビの原因
-
白ニキビの原因と治し方
-
ニキビの原因とできる場所の特徴について
-
ニキビの原因となる角質が厚くなる3つの要因
-
男性ホルモンの過剰分泌でできるニキビを改善する方法
-
ニキビの基礎知識(1)ニキビとは?
-
ニキビについての3つの間違った常識とは?
-
生理前にニキビがひどくなる原因と予防法
-
ストレスが原因で発生・悪化したニキビの治し方
-
ニキビを悪化させる原因となる6つの生活習慣
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-