美容・健康の悩みを少しでも解消し、前向きな毎日を提供する

更新日以降、情報の更新が停止しております。
内容が最新ではない可能性がございますので予めご了承ください。

梅毒感染を防ぐ!有効な予防法とは

更新日:2017.04.12
公開日:2017.03.31
ドクター画像
この記事の監修者
おおり医院 院長 大利昌久

梅毒の感染者数が増加しています。梅毒への感染を予防するために有効な方法はどのようなものであるのか、どのような原因で感染してしまうのか、注意するべき点と梅毒についての知識をドクター監修の記事で解説します。

梅毒とは、スピロヘーマのうちの一種である「梅毒トレポネーマ」への感染によっておこる病気です。かつては不治の病としておそれられましたが治療薬の登場により徐々に患者数は減少していきました。しかし、ここ数年再び患者数が増加しているとされています。梅毒の予防のためにどのような点に注意するべきか見ていきましょう。

梅毒の感染原因

梅毒にはいくつかの感染経路が考えられます。可能性の低いものもありますが危険性の高いものもありますので確認しておきましょう。

性行為での感染が非常に多い

梅毒の病原菌自体は低温や乾燥に弱く体を離れて生存することは困難ですので、粘膜に存在するのが一般的です。感染箇所が皮膚や粘膜と接触することで感染するため、性行為での感染が非常に多くなります。オーラルセックス、肛門性交によっても感染し、口に病変がある場合はキスによっても感染の可能性があります。感染経路として性行為は極めて感染確率の高いものとなっています。

HIVと梅毒を合併感染するケースも増えています。両者とも主に性行為によって感染するという経路的な共通点もありますが、梅毒によって粘膜が弱り傷つくことでHIVへ感染しやすくなるという面もあり注意すべきものとなります。

女性は母子感染に注意

妊婦が梅毒に感染していた場合、胎盤を介して胎児に感染する場合があります。生まれてきた赤ちゃんが先天的な梅毒となったり、流産、死産の原因ともなっています。妊婦検診で梅毒検査も行うため、適切な治療を行うことでほとんどの場合母子感染は防ぐことができます。赤ちゃんのためにも検査は必ず受けましょう。

胎児に感染するのは第1期、第2期梅毒とされ、感染率は60~80%と高確率での感染がみとめられます。

輸血での感染もまれに

輸血を受けた際、血液中に含まれる病原菌から感染するケースもあります。献血血液を輸血される場合では事前問診や検査などで感染したものを除外しますので感染の可能性はあまりありませんが、血液センターを介していない緊急輸血などのケースでは感染リスクは高まります。ただし、潜伏期間における血清反応は陰性と出てしまうため感染率はゼロとはならないのが現状です。

コンドームは有効?梅毒の予防方法

梅毒感染は性行為によるものが多くなっています。有効な予防方法はあるのか、コンドームで性行為での感染を防止できるのか解説します。

基本は不特定多数との性行為を避けること

基本的ではありますが感染を予防するためには重要なことです。特に第1期、第2期梅毒は感染力が高く、感染者との性行為のリスクは極めて高いと言えるでしょう。この時期の梅毒は潜伏期間であることも多いため症状を自覚していない人もあり、そういった意味でも不特定多数との性接触を控えることは有効です。

感染防止にコンドームの着用が有効

コンドームの着用は厚生労働省でも梅毒予防のため推奨されています。前述の通り、梅毒の感染力の高い時期には潜伏期間が含まれますので、相手が感染しているかどうかわからない場合の性交渉の際にはきちんと最後までコンドームを着用しましょう。

ただし、口に病変がある場合はキスで感染するなどコンドームで感染箇所全てを覆えるわけではありません。そのためコンドームによる予防も完全なものではなく、皮膚などに病変が見られる場合は性接触を控えるべきでしょう。

感染が疑わしい時には検査を

もしかして感染してしまったかもしれない、性交渉を持った相手が感染しているかどうか疑わしい、そのような時は自覚症状がなくとも検査を受けるべきでしょう。

3週間の潜伏期間がある

梅毒は感染後即症状が出るものではなく、一般的には約3週間の潜伏期間があります。初期の症状としては痛みもあまりなく、一旦症状が出ても収まったりする場合もありますし、この段階では症状が出ない人もいます。症状が出ていなくとも感染はしている状態ですので放置していると症状が進行してしまいます。

なるべく早い時期の検査が重要

感染直後は症状が軽度であったり自覚症状の無い場合もあったりしますが、他人に感染する状態ではありますので油断はできません。感染者との性接触があった場合にはすみやかに検査を受けるべきでしょう。新たな性接触を避けて新たな感染を予防することも重要です。

自分に感染の疑いがあるということはパートナーにも感染しているケースも考えられます。どちらか一方が治療しても再び感染してしまうということを防ぐためにも、検査や治療はパートナーとともに取り組むべきでしょう。

梅毒は症状が進行するとそれ単体でもおそろしい病気ですが、HIVへの感染リスクなど他の病気を併発することもあり確実な治療が必要です。適切な予防措置を取ったうえで、感染の可能性がある場合は早めに医療機関での受診をおすすめします。

オススメ記事

  • 関連するオススメ記事がありません。

スキンケア基礎講座