ニキビ・肌荒れ・吹き出物
頭皮ニキビとは
更新日:2017/12/04 公開日:2017/05/05
この記事の監修ドクター
スキンケア大学参画ドクター
頭皮は、皮脂の分泌が多く、ニキビができやすい場所でもあります。頭皮ニキビの原因や予防法などについて見てみましょう。
頭皮ニキビとは
頭皮ニキビとは、頭皮にできるニキビのことです。頭皮ニキビは、顔や体にできるニキビと違って、普段は髪で隠れているので目立ちにくいため、気づかないうちに悪化させてしまいやすいという特徴もあります。シャンプーをするときに、頭皮にかゆみや痛みなど違和感があると思ったらニキビが炎症を起こしていたというケースも珍しくありません。
頭皮ニキビの原因
頭皮ニキビの原因にはさまざまなものがあります。
シャンプーなどのすすぎ残し
洗髪時、シャンプーやコンディショナーなどをきれいに洗い流せず、すすぎ残している方が多いといわれています。しっかり洗い流したつもりでも、
- 耳の後ろ
- 髪の生え際
- 後頭部
などの洗いにくい部分をきちんと洗えていない場合があります。シャンプーやコンディショナー、整髪料などには界面活性剤や油分が多く含まれており、これらが頭皮に残ってしまうと毛穴がつまってニキビの原因になってしまう場合があります。また、シャンプーやコンディショナーなどの成分が、頭皮のかぶれなどを引き起こし、ニキビのような発疹ができてしまうケースもあります。洗浄成分が肌に合わない場合もあるので注意が必要です。
寝具の衛生状態
シーツや枕カバーを長期間洗っていないと、肌から分泌された皮脂汚れが付着して雑菌が繁殖してしまうことがあります。せっかく頭皮をきちんと洗うことができても、寝具から皮脂汚れや雑菌が付着し、頭皮ニキビの原因となってしまう可能性が考えられます。
脂漏性湿疹
ニキビに見えていた吹き出物が、実は別の皮膚疾患による発疹である場合があるといわれています。ニキビによく似た湿疹ができる皮膚疾患に脂漏性湿疹があります。脂漏性湿疹でできる湿疹はニキビとそっくりですが、ニキビの原因菌はアクネ菌であるのに対し、脂漏性湿疹はマラセチア菌というカビの一種によって発生します。そのため、脂漏性湿疹の治療を行う場合は、ニキビ治療とはまったく別の薬を使う必要があります。
頭皮ニキビと顔ニキビの違い
頭皮ニキビと顔ニキビは根本的には同じものです。どちらも毛穴がなんらかの原因でつまり、毛穴の中でアクネ菌が増殖して炎症が起こることによって起こります。頭皮と顔の皮脂を比較すると、頭皮のほうが多くなりやすいといわれており、頭皮はニキビができやすい部位であるとも考えられています。
頭皮ニキビの対処法
頭皮にできたニキビへの対処法について解説します。
皮膚科で治療を受ける
頭皮ニキビが炎症を起こしてしまい、痛みが生じてしまっている場合は皮膚科などの医療機関で治療を受けるのもひとつの方法です。頭皮ニキビの治療では、外用薬や内用薬での治療で炎症を抑え、症状の改善を目指します。
刺激を与えない
頭皮ニキビができると気になってしまい、つい触ったり潰したりしてしまいたくなりますが、手で触ったり潰したりすると手の雑菌が頭皮ニキビに付着することで炎症がひどくなってしまう場合もあります。むやみに触らないようにしましょう。
頭皮ニキビの予防
頭皮ニキビは、生活習慣などを改善することで、ある程度防ぐことが可能です。頭皮ニキビの予防法について解説します。
生活習慣の改善
生活習慣は、頭皮を含む肌の健康に大きな影響を及ぼします。
- 食生活
- 食生活の乱れは、ニキビの原因となるとされています。脂っこい物ばかり食べていると皮脂の分泌量が増加し、ベタつきや毛穴のつまりの原因になります。頭皮ニキビが気になるときは、揚げ物などの脂っこいものは控えるようにしましょう。
- また、野菜不足が続くと肌の健康を維持するために必要なビタミンやミネラルが不足し、ニキビや乾燥の原因になる場合もあります。緑黄色野菜などを中心に、海藻などもバランスよく食べるようにしましょう。
- 肉や魚、卵に含まれるタンパク質は肌や髪の材料になる栄養素です。タンパク質が不足すると新しい皮膚が生成できず、肌のターンオーバーのサイクルが乱れてしまうおそれがあります。ターンオーバーが滞ると古い角質が肌に残りやすくなるため、毛穴のつまりを引き起こしてニキビの原因となるといわれています。
- 睡眠
- 睡眠不足は、男性ホルモンの分泌を促進させます。男性ホルモンの分泌量が増えると皮脂の分泌量が増え、毛穴がつまりやすくなってニキビができる原因となるとされています。睡眠時間をしっかりと確保し、ホルモンバランスの乱れを防ぎましょう。
頭皮を清潔に保つ
シャンプーやコンディショナーなどを使ったら、しっかりと洗い流してすすぎ残しがないようにしましょう。また、頭皮に触れる枕カバーやシーツ類はこまめに洗い、雑菌が繁殖しないように気をつけることも大切です。
紫外線対策をする
紫外線による刺激がニキビの原因となるケースもあります。帽子などで頭皮を直射日光にさらさないようにするなど、紫外線対策を行いましょう。
あわせて読みたい
ニキビ・肌荒れ・吹き出物
-
胸ニキビの治し方と悪化したときの対処法
-
おでこニキビの原因とは
-
大人ニキビがおでこにできる原因と治し方
-
しこりがあるニキビの治し方
-
おしりニキビの治し方
-
背中ニキビの原因とケア方法
-
胸ニキビの原因と対処法
-
首ニキビの治し方
-
首ニキビができる原因とは
-
首ニキビの原因と治し方
-
ニキビや肌荒れの予防・対策サプリメント成分「MSM」とは
-
ビタミンB2サプリメントで肌荒れ対策
-
肌荒れ対策サプリメントの基礎知識
-
吹き出物の種類と、できる場所ごとの原因とは
-
吹き出物とは?
-
背中ニキビの治し方
-
背中にニキビ跡を残さないケア方法
-
治りにくい背中ニキビができる原因と治し方
-
肌荒れ対策サプリメント「マルチビタミン」
-
ニキビ・肌荒れ対策に!「大豆イソフラボン」サプリの効果
-
パントテン酸の肌への効果と副作用
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「亜鉛」
-
鼻の横や下にニキビができる原因と治し方
-
症状よって使い分ける、吹き出物に効果のある薬とは
-
背中ニキビの皮膚科での治療と治療薬とは?保険適用は?
-
顔ニキビを改善する洗顔方法とは
-
再発する背中ニキビのケア方法
-
背中ニキビを治す6つの治療薬の効果と副作用
-
鼻ニキビができる原因と予防やケア方法
-
おしりニキビの治療に効果的な薬の種類と成分
-
鼻ニキビの原因と治す方法|セルフケア・病院の治療
-
気になる大人ニキビの原因と対処法
-
エキナセアのサプリメントで免疫力を上げよう
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「高麗人参」
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「善玉菌」
-
ニキビと肌荒れに効くEPAを含む食べ物
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「ガンマリノレン酸」
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-