首ニキビは、発症しても気づかないことも多いですが、放っておくとつぶしてしまったり大きくなったりして跡が残ってしまうこともあります。ここでは、首ニキビができる原因について見てみましょう。
首ニキビができるメカニズム
首ニキビが発生するメカニズムについて解説します。
皮脂がつまる
皮脂が多いと毛穴がつまってしまいます。つまってしまった毛穴は皮脂でいっぱいなため、ニキビの原因菌であるアクネ菌の温床になります。アクネ菌が増殖することで、赤っぽいニキビになってしまいます。
皮脂の過剰分泌
なぜ皮脂がつまってしまうかというと、ひとつは皮脂の過剰分泌にあります。その要因は
- ストレス
- ホルモンバランスの乱れ
など、さまざまあり、皮脂は必要以上に分泌されてしまいます。その結果、毛穴に皮脂がつまってしまうのです。
新陳代謝の低下
皮脂づまりのメカニズムとしてもうひとつあげられるのが、新陳代謝の低下です。新陳代謝とは、肌のターンオーバーのことを指します。新陳代謝が正常に働いていれば古くなった角質や皮脂が細胞からはがれてなくなります。しかし、新陳代謝が乱れると、不要な皮脂や角質が毛根に留まるようになり、ニキビになってしまいます。
首ニキビの原因
次に、首ニキビができてしまう原因を解説します。
洗い残し
首の後ろは、シャンプーやトリートメント、石けんなどの洗い残しが付着していても見えづらく、肌に残ったままになってしまいます。また、あごの下などは洗顔料が残ってしまいがちです。
ドライヤー
ドライヤーの熱風を肌に当て続けていると、肌が乾燥し、肌のバリア機能が衰えてしまいます。
紫外線
紫外線は、皮膚にダメージを与え、シミやシワなど、さまざまなトラブルを引き起こします。首は日焼け止めを塗り忘れやすいため、直接紫外線に当たると、ニキビの原因になります。
ストレス
人はストレスを感じると、免疫力が弱まったり、新陳代謝が低下したりします。その結果、肌のターンオーバーが乱れ、首ニキビができてしまうおそれがあります。
栄養不足
新陳代謝を促進するうえで必要な栄養素が足りていないと、毛穴の皮脂がつまり、首ニキビにつながります。
しこりのある首ニキビの対処法
首ニキビはしこりをともなうこともあります。症状がかなり進行したニキビである可能性があるため、つぶして自分で治そうとせず、皮膚科など専門機関を受診するようにしてください。
首ニキビの予防法
首ニキビは、一度できてしまったら触れずに置いておくのが一番です。そのため、日ごろから予防に努め、首ニキビができないように気をつけましょう。ここでは、首ニキビの予防法について解説します。
しっかりとすすぐ
先ほどお伝えしたとおり、首は洗顔料やシャンプーなど洗い残しが多いです。そのため、洗い終わったらお湯でしっかりとすすぐようにしましょう。普段から首ニキビができやすい人は、すすぎが足りていない可能性があるため長めにすすいできれいに洗い流しましょう。
ぬるめのお湯を使う
熱いお風呂やシャワーを使うと、必要な皮脂まで取り除いてしまいます。肌にやさしいぬるめのお湯を使うのがおすすめです。
よく泡立てて洗う
余分な皮脂を落とすため、石けんは十分に泡立てて使用する必要があります。よく泡立てた石けんは、やさしく皮脂や角質を取り除いてくれます。泡立てネットなど便利なものも販売されていますので、試してみるのも手です。
紫外線対策をする
首に紫外線を当てないようにすると、首ニキビを予防できます。日焼け止めを首にも忘れずに塗ってください。また、日差しの強いときは、タオルを巻いたり、首まであるはおりものを着用すると効果が期待できます。
規則正しい生活を送る
食生活が乱れると肌の乱れにつながります。栄養バランスのよい食事を心がけましょう。また、睡眠不足は新陳代謝を低下させる原因になります。十分に睡眠時間を取りましょう。
ストレスを発散する
ストレスを溜め込むと首ニキビの原因になります。リラックスできることや運動などで気分をリフレッシュして、ストレスを発散しましょう。
まとめ
これまで、首ニキビの症状や原因、予防法についてご紹介してきました。首ニキビとひとことでいっても種類や症状がさまざまですので、それぞれに見合った対処が大切です。首ニキビができるメカニズムや原因を把握し、日ごろから予防につとめましょう。
あわせて読みたい
ニキビ・肌荒れ・吹き出物
-
胸ニキビの治し方と悪化したときの対処法
-
おでこニキビの原因とは
-
大人ニキビがおでこにできる原因と治し方
-
しこりがあるニキビの治し方
-
おしりニキビの治し方
-
背中ニキビの原因とケア方法
-
胸ニキビの原因と対処法
-
首ニキビの治し方
-
首ニキビの原因と治し方
-
ニキビや肌荒れの予防・対策サプリメント成分「MSM」とは
-
ビタミンB2サプリメントで肌荒れ対策
-
肌荒れ対策サプリメントの基礎知識
-
頭皮ニキビとは
-
吹き出物の種類と、できる場所ごとの原因とは
-
吹き出物とは?
-
背中ニキビの治し方
-
背中にニキビ跡を残さないケア方法
-
治りにくい背中ニキビができる原因と治し方
-
肌荒れ対策サプリメント「マルチビタミン」
-
ニキビ・肌荒れ対策に!「大豆イソフラボン」サプリの効果
-
パントテン酸の肌への効果と副作用
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「亜鉛」
-
鼻の横や下にニキビができる原因と治し方
-
症状よって使い分ける、吹き出物に効果のある薬とは
-
背中ニキビの皮膚科での治療と治療薬とは?保険適用は?
-
顔ニキビを改善する洗顔方法とは
-
再発する背中ニキビのケア方法
-
背中ニキビを治す6つの治療薬の効果と副作用
-
鼻ニキビができる原因と予防やケア方法
-
おしりニキビの治療に効果的な薬の種類と成分
-
気になる大人ニキビの原因と対処法
-
鼻ニキビの原因と治す方法|セルフケア・病院の治療
-
エキナセアのサプリメントで免疫力を上げよう
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「高麗人参」
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「善玉菌」
-
ニキビと肌荒れに効くEPAを含む食べ物
-
ニキビ・肌荒れ対策サプリ成分「ガンマリノレン酸」
-
かんたんチェック
「働く女子の肌荒れ危険度」セルフチェック
-
かんたんチェック
「貧乳」危険度チェック
-
-
-
-