まぶたがたるんでくると、活気の感じられない暗い印象の顔になってしまいます。このまぶたのたるみが進むと、単に見た目が暗くなるだけでなく、額のシワの原因になってしまったり、疲労や肩こりの原因になったりすることもあるのです。放っておくと恐ろしいまぶたのたるみ。その特徴と原因をご紹介します。
まぶたのたるみってどんなもの?
まぶたのたるみとは、上まぶたの皮膚が垂れ下がってくることをいいます。はっきりとした二重まぶただった方も、たるんできている皮膚が上からかぶさってしまい、奥二重のようになってしまうこともあります。
さらにたるみが進むと、視界が狭く感じられてきます。すると、無意識に目をもっと見開こうとして額の筋肉を使おうとすると、額のシワが増えてしまい、さらに老けた顔になってしまうこともあるのです。
では、このまぶたのたるみの原因はどこにあるのでしょうか?
まぶたのたるみの原因は?
まぶたのたるみの原因は、多くの場合、加齢によるものだといわれています。年齢を重ねると、自然に皮膚のハリは失われ、皮膚の筋肉がゆるんできます。特に、目の周りの筋肉を支えている眼輪筋が弱ると、まぶたがゆるんできてしまうのです。
眼輪筋をはじめとする目の周りの筋肉は、他の部位と同様、使わなければ衰えてきてしまうものです。例えば、まぶたがたるんでしまっている人が、ウインクをしようとすると、なかなか上手くできない人のほうが多いといわれています。このことから、普段から筋肉を使っていないことが、まぶたのたるみの原因となることが分かります。
また、一日中パソコンやスマートフォンなどの画面を見ている人は、無表情になっていることが多いので気をつけましょう。思いっきり笑って表情を動かしている人は、眼輪筋が強く収縮するので、筋肉も衰えにくいのです。
まぶたのたるみを予防するには?
まぶたのたるみの原因は、主に加齢だと分かりました。年齢が進むのを止めることはできませんが、普段から目を疲れさせない、目をこすらない、メイクの時に強く押さないなどの予防策を取ることは可能です。また、いったん、まぶたのたるみが起きてしまっても、表情筋の筋トレで対策できます。表情筋のトレーニング法を実践してみましょう。
まぶたのたるみを解消すると、目力がアップして、若返って見えるといわれています。自分自身にとっても、視界が広がり、疲れも取れ、額のシワも減るので、良いことづくめです。ぜひ実践してみましょう。
あわせて読みたい
目元・涙袋のたるみの予防と対策