年齢を重ねるごとに増える肌悩みですが、中でもできてしまったシミを気にされている方も多いことでしょう。そのような方は特に、ハイドロキノンがシミに効くというのを聞いたことがある方もいるかもしれません。確かにハイドロキノンはシミの予防だけでなく、できてしまったシミを目立ちにくくさせてくれる薬として、美容皮膚科でも使われています。
一方、近年はハイドロキノンを配合する一般化粧品が販売されるようになりました。しかし、この二つは同じ効果が期待できるものなのでしょうか。また、副作用はどのようなものなのでしょうか。ハイドロキノンについて正しく知り、効果的に役立てましょう。
[目次]
ハイドロキノンとは?
シミの原因ともなるメラニン色素の生成を抑制したり、メラニン色素そのものを作ってしまうメラノサイトを減少させる成分のことを指します。海外では医薬品として認められるほど効果が高いものですが、これまでは国内での管理の難しさから、2001年の薬事法改正まで、医師の処方のもとでしか使用することができませんでした。
一般化粧品におけるハイドロキノン
現在では化粧品にも使用することができるようになりましたが、市販されているハイドロキノンを配合した化粧品の濃度は皮膚科で処方されているものの半分以下。そのため、同様の効果が得られることはありません。また、ハイドロキノンは美白成分として日本に認められているものでもありません。皮膚科で処方されるものと一般化粧品とでは大きな違いがあることを知っておきましょう。
肌の漂白剤?ハイドロキノンの強い効果
美白効果が期待できるアルブチンやビタミンC、コウジ酸と比べると、約100倍もの美白効果が期待できることから「肌の漂白剤」といわれるくらい、強力な美白作用があります。特にハイドロキノンがもつ酸化を抑える還元作用は、できたシミに効果的だといわれています。
シミの改善効果
もともとあるシミが完全に消えるということはありませんが、メラニンを合成させる「チロシナーゼ」という酵素を弱らせることができ、メラノサイトの働きを抑え、メラニンの数を減らすことができます。メラニンは紫外線などの刺激によって酸化され、黒く濃くなる性質があります。ハイドロキノンは還元作用により酸化を還元することで、メラニンの色を薄くすると考えられています。つまり、シミを薄くして目立ちにくくさせる効果が期待できるというわけです。
シミの予防効果
上記のメカニズムから、今あるシミを薄くして改善するだけではなく、紫外線などによってできてしまう、シミを防ぐこともできます。
ハイドロキノンで改善が期待できるシミの種類
すべてのシミにハイドロキノンが効果的なのではありません。
- 日光(性)黒子(にっこうせいこくし)
- 浴び続けた紫外線の積み重ねによってできたシミ。老人性色素斑とも。
- 炎症性色素沈着
- ニキビ跡や虫さされが、色素沈着となったシミのことを指します。
- 肝斑(かんぱん)
- 左右対称にできるシミで、女性ホルモンが影響していると言われています。
これらの3つのシミに、ハイドロキノンは効果的だといわれています。一方、これら以外のシミに対しての効果は、あまり期待できないといえます。
美白効果が表れるまでの期間
ハイドロキノンの濃度や肌質によって、美白効果にも個人差はありますが、3か月ほどで薄くなるとされています。
ハイドロキノンでシミが濃くなるケース
逆にハイドロキノンを使用することで、シミが濃くなってしまうケースもあります。
【ケース1】肌の奥にあるメラニン色素が浮き上がった
ハイドロキノンを使用することで、今まで蓄積されていたメラニンを排出させようとします。排出されるメラニンが角質層に近づくにつれて、シミが濃く見える可能性があります。
【ケース2】ハイドロキノンを付けたまま紫外線を浴びた
ハイドロキノンをシミが気になるところへ塗った後は、紫外線を浴びることが禁止されています。その理由は、紫外線を浴びてしまうことで、酸化が加速してしまい、肌にダメージを与える刺激の強い物質へと変わってしまうからです。これが色素沈着の原因にもなってしまうことで、シミが濃く見えてしまうこともあります。
【ケース3】自分の肌に合わない
肌の漂白剤と言われるくらい、強い美白作用のあるハイドロキノンですが、敏感肌の方にとっては、その作用が肌へ負担となってしまう可能性もあります。これはメラニンを過剰に発生させてしまう可能性もあり、余計にシミが濃くなるということもあります。
ハイドロキノンの副作用
またハイドロキノンには、いくつか副作用がありますので、そちらも知っておきましょう。
【副作用1】白斑(はくはん)
高濃度のハイドロキノンを長期間使い続けてしまうと、使用していた部位だけが、かなり白くなってしまい、通常の自分の肌色よりもかなり白くなってしまう可能性があります。高濃度なハイドロキノンは、ある程度気になるシミが薄くなったらすぐに使用をやめ、長期間の使用を避けることが基本です。皮膚科ではシミの状態によって濃度や使用期間を判断し処方しているため、このような状態を防ぐためにも、出された指示に必ず従うことが重要です。
【副作用2】シミが悪化する
ハイドロキノンを付けた直後に紫外線を浴びてしまうと、メラニンを過剰に生成させてしまい、シミを濃くさせてしまう可能性があります。ハイドロキノンを付けてそれほど時間が経っていないときに外出する際は、日傘や帽子などを使用したり、肌へ優しいSPF20くらいの日焼け止めクリームを使用して、紫外線対策を行いましょう。
また室内にいるときでも、窓から紫外線が入ってきます。ハイドロキノンを付けた部分は紫外線が当たらないようにすることも大事です。
【副作用3】炎症
また体質によっては、ハイドロキノンの美白作用が強力すぎて、肌に合わない方もいます。そしてハイドロキノンは安定性が悪いため、酸化しやすいと言われており、シミを薄くしたり予防するどころか、赤みや炎症の原因になってしまうのです。
ハイドロキノンを使用する前は自分の体質に合うかをチェックするために、パッチテストを行いましょう。このときに少しでも、肌がヒリヒリしたり、赤みが出る場合は使用するのをやめましょう。
ハイドロキノンクリームの使い方
1.パッチテストを行う
ハイドロキノンは肌への刺激が非常に強い成分なので、使用前は必ず自分の肌に合うのかチェックします。
基本的に、皮膚の薄い二の腕の内側に塗ったところを、絆創膏などで覆い、24時間放置します。その後、赤みやかゆみ、炎症がなければ使用してもよいと判断されます。
2.シミが気になるところへ綿棒で塗る
洗顔をして化粧水や乳液で肌を整えたあと、ハイドロキノンを使用します。またシミがないところへハイドロキノンを塗ってしまうと、白班(はくはん)ができてしまう可能性がありますので、シミのみに使用します。
細かな部分へも塗りやすい、綿棒などを使って塗るのがおすすめです。
シミの改善にはトレチノインと併用されることも
皮膚科では、シミの改善効果を高めるためにも、トレチノインと併用されることもあります。
トレチノインはビタミンA誘導体です。皮膚の細胞分裂を促進させますので、古い角質をはがしターンオーバーを促します。
まとめ
ハイドロキノンは正しく使用しなければ、副作用などを引き起こしてしまう可能性があります。指示どおり正しく使用し、シミを改善する効果を発揮させましょう。
あわせて読みたい
シミ・そばかす対策におすすめの化粧品
-
美白パックは毎日やっていい?使い方と効果でおすすめ5選
-
美白成分4MSKとは?配合されているおすすめ化粧品も紹介!
-
目元のシミを徹底的に対策!原因をしっかり理解して美白になる方法
-
肝斑かも!?頬のシミの種類とスキンケア
-
元に戻らない日焼けを戻す方法はある?肌を白くするおすすめの美白ケア
-
日焼けした肌の色が戻らない!元に戻るまでの期間と原因・対処法
-
シミ&そばかすを消す方法は?自力で改善したい人向けのおすすめ化粧品
-
ハイドロキノンの炎症・湿疹・白斑などの副作用と注意点
-
シミ・そばかすを消す!薬局で買える化粧品はある?
-
肌を白くする方法から黒くなる原因まで徹底検証
-
ハイドロキノンの使い方〜効果がでる期間・塗り方・注意点など
-
ハイドロキノンのシミ消し効果が出るまでの期間
-
トラネキサム酸の内服薬で気をつけたい副作用とは
-
コエンザイムQ10とは?美白・シミ対策への効果と副作用
-
かんたんチェック
日焼けリスクセルフチェック
-
かんたんチェック
顔のたるみ可能性チェック