トランス脂肪酸を含んでいる食品
この記事の監修者
管理栄養士
北川みゆき
最近、ニュースなどでよく耳にする“トランス脂肪酸”という物質をご存知ですか?トランス脂肪酸が、どのようなもので人体にどういった影響を及ぼすのか、今回はトランス脂 肪酸とは何かをはじめ、トランス脂肪酸を多く含む食品についてご紹介します。
注目されはじめたトランス脂肪酸
健康を維持するためには、さまざまな栄養素やエネルギーをバランスよく摂取することが大切です。エネルギー源として利用される油脂は、ビタミンAやビタミンE、ビタミンD、ビタミンKの吸収を助ける働きがあり、その種類には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。体に必要な成分が含まれている油脂ですが、食べ物から油脂を多く摂ることによって、肥満体質になったり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病を患ってしまったりする原因になります。
これまで日本では、肥満などの生活習慣病予防のため、飽和脂肪酸についての注意喚起がなされていましたが、近年ではトランス脂肪酸の有害性についても着目され、農林水産省からも注意が呼びかけられています。
トランス脂肪酸とは、不飽和脂肪酸の一種であり、加工された油脂に含まれている脂肪酸が、高温で処理されるときに生じる場合や、製造工程の途中で食品として利用されやすい状態にするため、水素を添加することによって生じるものです。
また、トランス脂肪酸は、過剰に摂取することによって、動脈硬化を予防する善玉コレステロールの量が低下し、動脈硬化の危険因子である悪玉コレステロール値を上昇させる働きがあるため、有害物質としても知られています。
トランス脂肪酸を含む食品
トランス脂肪酸を多く含む食品は以下のものが挙げられます。
・牛肉や羊肉、乳製品
牛や羊など反芻をする特徴を持つ動物の場合、胃の中にある微生物によってトランス脂肪酸が作られています。
・マーガリン、ショートニングやファットブレッドなどを原材料とするパンあるいはドーナツ、ケーキなどの菓子類、コーヒー用のクリーム
植物油は常温で液体のため、水素添加をすることによって固形へと変化し、その工程でトランス脂肪酸が作られます。
トランス脂肪酸には古くなった食用油にも含まれているため、揚げ物などの調理をした後は、速やかに廃棄するなどの工夫が必要です。
