積極的に摂りたいリノレン酸について
この記事の監修者
管理栄養士
北川みゆき
私たちの健康を保つのに必要な脂肪酸には、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があります。
炒め物や唐揚げなどを調理する際の油は、そのほとんどが不飽和脂肪酸です。代表的なものにはオレイン酸、リノール酸、リノレン酸が挙げられますが、今回は「リノレン酸」の効果に焦点をあててご紹介します。
リノレン酸とは?
リノレン酸は人間の体内ではつくられず、食物から摂らなければならないため「必須脂肪酸」と呼ばれています。必須脂肪酸は、リノール酸とαリノレン酸に分けられるのですが、リノール酸が代謝するとγリノレン酸という物質へと変化します。
脂肪酸は、科学的構造の違いから飽和脂肪酸、一価不飽和脂肪酸、多価不飽和脂肪酸の3つに分類され、このうち多価不飽和脂肪酸は構造上の違いによってn-6系多価不飽和脂肪酸とn-3系多価不飽和脂肪酸に分けられ、γリノレン酸は前者、αリノレン酸は後者に該当し、それぞれ異なった働きをします。
αリノレン酸の効果
αリノレン酸はエゴマや亜麻などから摂れる油で、DHA(ドコサヘキサエン酸)とEPA(エイコサペンタエン酸)はαリノレン酸が体内で変換され作られています。αリノレン酸は高血圧、動脈硬化、心筋梗塞を予防する働きがあるだけでなく、老化やアレルギー症状の出現、うつによる症状を軽減する作用があります。
γリノレン酸の効果
γリノレン酸は月見草やカシスの種子などから摂れる油で、血圧や血糖値、コレステロール値を下げる働きがあり、生活習慣病を予防する働きがあります。γリノレン酸は継続的に摂ることで善玉コレステロールの減少を抑制、中性脂肪の増加を抑えるだけでなく代謝を活発にする働きもあるため、肥満の予防効果も期待できます。また、ヨーロッパではアトピー性皮膚炎の治療薬としても用いられています。
さらに、生理痛などを誘因する「プロスタグランジン」という物質の働きを抑制する作用もあるため、月経前のイライラや頭痛など、月経前症候群による症状を改善する働きもあるとされています。
