スキンケア大学 メンズスキンケア大学

EPAを含む食材とその効果

北川みゆき

この記事の監修者

管理栄養士

北川みゆき

  • クリップ(0)

鯖

みなさんは「EPA」という言葉をご存知ですか?EPAはエイコサペンタエン酸と呼ばれ、ヒトの身体を作るのに重要な物質として知られています。今回はEPAの効果・効能についてお伝えしたいと思います。

EPAの働きとは?

人間が生命維持をするのに必要な必須脂肪酸の中に、多価不飽和脂肪酸というものがあります。このEPAもその一種。体内で作ることが難しく、歳を重ねるごとにその量が減っていく性質なので、食べ物などから摂取する必要があります。

EPAの代表的な働きは、何といっても血液をサラサラにすること。血液の流れをよくすることで「血栓」をできにくくし、脳梗塞や心臓病、動脈硬化、内臓脂肪や中性脂肪などの脂肪細胞や悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やしたり、腸内環境を整えるなどの働きもあります。

そのため、EPAを摂取することはさまざまな病気の改善に役立つと考えられています。

また、治りにくい病気のひとつとされてきたアトピー性皮膚炎や花粉症やなどのアレルギーですが、近年では炎症やアレルギーの原因とされる「プロスタグランジン」や、その仲間の物質が作用することで症状が出現しやすくなることが分かってきています。

そしてEPAこそ、そのプロスタグランジンの量を低下する効果があると言われ、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状の緩和にも有効であることもわかっています。

EPAが含まれている食材とは?

EPAは青魚の油に豊富に含まれており、含有量は『ブリ<さんま<いわし<サバ<マグロ』の順に多くなっていきます。

多価不飽和脂肪酸は酸化しやすく、「煮る・焼く・揚げる」などの調理方法だと大切な成分が流れ出してしまうので、新鮮な刺身のまま食べるのがオススメです。

身体の中で酸化を防止するためには、β-カロテンの多いかぼちゃや、ニンジンなどの緑黄色野菜やビタミンEの豊富なゴマなどの種実類と一緒に摂るのもよいでしょう。

美肌レシピ

食材の栄養成分についての他の記事

おすすめのスキンケア講座記事

セルフチェックで自分を知る!

美肌講座カテゴリー一覧

新着記事

今週のピックアップレシピ

特集

レシピを探す

美肌レシピ