甲状腺機能亢進症の症状と更年期の症状の違い
この記事の監修者
管理栄養士・糖尿病療養指導士・病態栄養専門師・ニュートリズム代表
松岡里和
女性ホルモンが低下することが原因で起こる更年期障害とよく似た症状を呈する病気に「甲状腺機能亢進症(こうじょうせんきのうこうしんしょう)」があります。更年期障害は一般的に45歳~55歳の女性に訪れやすいですが、甲状腺機能亢進症も更年期に起こりやすく、また、症状も更年期障害とよく似ているため、更年期障害だと思っていたら実は甲状腺機能亢進症だった、という方も少なくありません。間違えないためにも、その違いについてしっかり把握しておきましょう。
甲状腺機能亢進症と更年期障害の原因と症状
病気の原因
甲状腺機能亢進症:甲状腺ホルモンの過剰分泌
更年期障害:女性ホルモンの分泌低下
発症しやすい年齢
甲状腺機能亢進症:20代から50代前半
更年期障害:40代から50代後半
血管運動の症状
甲状腺機能亢進症:動悸、頻脈
更年期障害:動悸
代謝系・自律神経系の症状
甲状腺機能亢進症:発汗、熱感
更年期障害:発汗、ほてり、のぼせ、冷え
骨、筋肉、関節の症状
甲状腺機能亢進症: 筋力低下
更年期障害:腰痛、肩こり、関節痛
精神的症状
甲状腺機能亢進症:不眠、不安、いらいら、焦燥感
更年期障害:不眠、不安、いらいら、焦燥感、うつ傾向、無気力
消化器系症状
甲状腺機能亢進症:下痢
更年期障害:便秘、胃腸障害
女性生殖器系症状
甲状腺機能亢進症:月経不順
更年期障害:月経不順、性交痛
その他の症状
甲状腺機能亢進症:食欲旺盛、甲状腺の腫れ、手指の震え、易疲労感
更年期障害:頭痛、頭重感、食欲不振、易疲労感
更年期には一度、甲状腺の検査も受けましょう
発症しやすい年齢はもちろん、「汗をかきやすくなる」、「動悸・頻脈」、「不眠・不安・いらいら・焦燥感」、「月経不順」、「易疲労感」など、甲状腺機能亢進症と更年期の症状は非常によく似ているため、症状だけでは甲状腺の異常があるのか、更年期障害によるものかの判別はなかなか困難です。
甲状腺機能亢進症も更年期障害と同様、症状の現れ方には個人差があり、日常生活に支障がない方もいれば、ときには寝込んでしまうほど症状が重い方もいます。近年は、環境の変化も相まって自覚症状に乏しかったり、症状が軽いという方が増えているとは言いますが、放置すると心臓への負担や高血糖など、さまざまな不調につながる可能性があります。
更年期に起こる症状が続く場合や、更年期障害の治療を続けていても一向に症状が改善しない場合は、甲状腺の検査を受けることをオススメします。
