スキンケア大学 メンズスキンケア大学

更年期うつ病の症状と前向きに乗り切るヒント

スキンケア大学参画ドクター

この記事の監修者

スキンケア大学参画ドクター

  • クリップ(0)

悩む女性

女性は、40歳を過ぎると徐々に卵巣の機能が衰え、それにともない女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量も減っていきます。更年期とは、一般的に45歳から55歳くらいの閉経前後の時期を指しますが、閉経を境に女性ホルモン(エストロゲン)が急激に低下することで起こる諸症状を、更年期症状と言います。

更年期症状には、急激な顔のほてりやのぼせ、大量の発汗を伴うホットフラッシュや動悸、めまい、頭痛などの身体的なものだけでなく、イライラ感、気持ちの落ち込み、寝つきが悪くなる、ささいなことに神経質になるなどの精神的なものもあるのですが、これが深刻化すると、更年期うつになるといわれています。更年期うつを招く原因と症状、効果的な対策法について、詳しく説明します。

更年期はなぜうつになりやすいのか

更年期には、女性ホルモンのバランスが崩れることにより自律神経の調節機能が乱れやすくなります。これにより起こる諸症状を更年期症状と呼ぶのですが、これらが悪化すると、うつ病を招くことがあります。悪化させる要因には、子どもが自立し、母親としての役割を失ったことによる空虚感(「空の巣症候群」と呼ばれる)や、夫婦関係の変化、親の介護問題など、生活環境の変化によるストレスなどがあります。また、自分自身の老いや老後の生活に対する不安も、心身のバランスを崩す原因となります。

「更年期だから仕方がない…」と多くの女性が考えがちですが、うつ病を発症している可能性もあります。更年期うつ病は早期発見と治療が大切であるため、以下の診断基準に当てはまる方は、婦人科や精神科に相談してみることをオススメします。

また、更年期症状への対処をすでに行っているにもかかわらず精神症状が改善されない方も、心療内科などの受診を検討してみましょう。

うつ病の診断基準チェックリスト

1毎日ひどく憂うつである

2何事も楽しめず、ひどく無気力

3ひどく疲れた感じがする

4食欲の低下がある

5自分を過剰に責める

6不眠気味である

7集中力がなく決断できない

8死にたいと思う

9イライラする

1~9までの項目のうち5つ以上があてはまり、2週間以上続く場合はうつ病である可能性が高いです。

また、うつなどの精神神経症状は自律神経調節に影響をおよぼすため、場合によっては重度の更年期障害を引き起こす可能性もあります。そのため、うつの症状が見られる場合はホルモンバランスを整え、自律神経の乱れを起こさないよう注意することが大切です。

更年期世代女性の味方、女性ホルモンのバランスを整える効果的な方法

女性ホルモンのバランスを整えるには、何よりも女性ホルモン様作用のある大豆イソフラボンを積極的に摂取することをオススメします。特に、“スーパーイソフラボン”とも呼ばれる「エクオール」という物質は、更年期のさまざまな症状の緩和が期待されています。これは、大豆イソフラボンが人の腸内で代謝されてできる成分です。ただし、体内でエクオールを作れる人は、日本人では2人に1といわれているため、大豆製品を摂ってもなかなか症状の緩和が見込めない方はエクオールの恩恵を受けていないかもしれません。最近はこのエクオールが配合されたサプリメントも販売されています。

美肌レシピ

更年期障害についての他の記事

セルフチェックで自分を知る!

美肌講座カテゴリー一覧

新着記事

今週のピックアップレシピ

特集

レシピを探す

美肌レシピ