ゆるロール白菜
野菜のおかず / 25分
茹でたり、巻いたり、少し面倒かも…と感じるロール白菜。実は簡単に作れます!!白菜はキャベツなどと比べて葉が柔らかいので巻きやすく、楊枝などできつくとめなくても、鍋に敷き詰めれば簡単です!
冷え症は血液の循環が滞り手足の先まで届かないことにより生じ、症状を和らげるためには、体を温め、血行を改善することが重要です。ロール白菜では、鶏ひき肉のたんぱく質が、しょうがのショウガオールとともに体を温めます。また、造血のための、鉄の摂取も欠かせませんが、鶏ひき肉には鉄が含まれ、白菜には吸収を助けるビタミンCが含まれます。また煮汁に使用したごまにはビタミンEが含まれ血行を促します。
このレシピが有効なお悩み
含まれている美容成分
- ビタミンB群
- ビタミンC
- ビタミンD
- ビタミンE
- カルシウム
- 鉄分
- 亜鉛
- 食物繊維
- カロテン
- ジンゲロール
- ショウガオール
- アリシン
このレシピの提供者
材料 (4人分)
- 白菜 (1/4切りのもの・正味2枚・なるべく外側の葉) 8枚
- 鶏ひき肉 300g
- にんじん 1/2本
- たまねぎ 1/2個
- しいたけ 2枚
- 水 2カップ
- 鶏がらスープの素 小さじ1
- 塩 小さじ1/2
- おろししょうが 小さじ1
- 白ねりごま ★ 大さじ2
- みそ ★ 大さじ1
- 牛乳 1カップ
- 片栗粉 大さじ1
作り方
- 1白菜を耐熱容器におき、ふわっとラップをかけて、600Wのレンジで3分加熱する。
- 21の白菜は長さの1/2に切り、硬い方(根元)と柔らかい方(葉)に分ける、にんじんは1cmの厚みの半月切り、たまねぎはくし形切り、しいたけは半分に切る。
- 32の白菜の硬い方の半分を粗みじん切りに、残りを4cmの長さのそぎ切りにする。
- 4ボウルに鶏ひき肉と塩を入れてこねる。粘りが出たら3の粗みじん切り白菜、おろししょうがを入れよく混ぜる。8等分にして空気を抜きながら俵型に丸める。
- 52の白菜の柔らかい方で4のたねを巻き、両端を軽く折る。
- 6鍋(直径20cm程度がのぞましい)底に5を隙間なく並べ、間をにんじん、たまねぎ、しいたけで埋める。水と鶏がらスープの素を入れる。3の白菜のそぎ切りをのせる。
- 7蓋をして、中火にかける。沸騰したら火を弱め★をよく混ぜ合わせたものを入れ、弱めの中火で10分煮る。煮えたら、いったん火を止める。
- 87に片栗粉を溶かした牛乳を入れて、弱めの中火にかけ、再沸騰したら火を止める。
