春先からジワジワと量が多くなる紫外線ですが、やはり紫外線を浴びる機会が多い方ほどシミやソバカスなどの肌トラブルが起こりやすいことがわかっています。
紫外線を適度に浴びることは必要なことですが、長時間浴びることは美容トラブルの原因になるので、気をつけたいところですね。
ここでは紫外線によって起こるシミのメカニズムや、その予防に有効な対策、食べ物をご紹介します。
私たちの肌は、紫外線の影響を受けるとメラニン色素という物質を肌の内側で作りだします。これは皮膚が持っている防御機能のひとつですが、日焼けによって肌が黒くなるのも症状のひとつです。
一度産生されたメラニンはターンオーバーによって古い細胞とともに排出されるため、日焼けによって黒くなった肌は時間の経過とひいていきます。
しかし、紫外線を多く浴びる環境や長年浴びてきた影響でメラニン色素が過剰に生成され続けるなどの不具合が起こると、シミとなっていつまでも肌に残るようになります。
紫外線量は季節や天候によって変わりますが、曇りの日でも降り注いでいるので、春夏は日焼け止めや日傘などを活用するなど、しっかり対策をしましょう。
また、日光がたくさん入る屋内、紫外線量の少ない秋冬であっても、紫外線カット効果の低い日焼け止めを活用してくださいね。
食べ物での紫外線対策を意識した場合、メラニンの過剰な生成を促している活性酸素を除去するのがオススメです。
優れた抗酸化作用をもつリコピンやβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEを含んだ食べ物を積極的に摂るようにしましょう。
また、ビタミンCをはじめ、ビタミンB2や亜鉛には肌の新陳代謝を促す働きがあります。
ブロッコリーにはβ-カロテン、ビタミンC、ビタミンEがバランスよく含まれているのでオススメです。
胡麻やナッツなどの種実類にはビタミンEが多く含まれているので、いつもの料理の仕上げにプラスするなど手軽に取り入れることもできますよ。
食事による紫外線防止効果は、微々たるものではありますが、普段の紫外線対策とあわせて実践することが重要です。健やかな肌を保つためにも、普段から栄養バランスを意識して、規則正しい生活習慣を送りたいものですね。