今や女性の2人に1人が冷え性であるといわれています。
暖かい場所にいるのに手足がいつも冷たい、一度体が冷えると温かくなりにくいなどの症状をきたす冷え性の原因には、どのようなものがあるのでしょうか?
外気温が下がると私たちの体は体幹を中心に血液を集め、一定の温度に保とうとする生理機能が働きます。それによって、手足の先には血液が届きにくくなり、冷えを感じやすくなるのです。
また、貧血気味の方も血液循環が悪い傾向にあるため、冷え性になりやすいといえます。きついブラジャーやガードルなどの下着で体を締めつけないようにしましょう。
不規則な生活や乱れた食生活を送っていたり、ストレスがたまりやすい状況にいると、体温調節に関与する自律神経の機能が低下してしまいます。
冷房や冷たい空気に長時間さらされることも、単純に体を冷やすだけでなく自律神経のバランスが崩し、悪循環を招きます。
ストレスや食生活の乱れから影響を受けやすい女性ホルモン。このバランスが崩れると、体温を調節している自律神経の働きも乱れ、冷え性へと繋がります。
女性は男性に比べて筋肉量が少なく、運動によって熱を産生する力が弱いのですが、これも女性が冷え性になりやすい要因です。単に運動をしない方だけでなく、極端なダイエットをしている方も筋肉量が少なくなってしまうため、冷え症になりやすくなります。
タンパク質には体を温める働きがあるため、積極的に摂りたい栄養素です。卵や納豆、肉類などに多く含まれています。また、ビタミンCやビタミンEは血液の流れをよくして、冷え性の改善効果も期待できます。
食べ物には、体を冷やすものと温めるものがあり、かぼちゃやにんじんなどは体を温めるだけでなくビタミンCやEが豊富に含まれています。
唐辛子に含まれているカプサイシンや、しょうがに含まれているジンゲロール、ねぎ、玉ねぎなどに含まれている硫化アリルにも血行をよくする作用があります。
冷え性は放置したままでいるとむくみや肩こり、腰痛や肌荒れなど、さまざまな症状を引き起こしやすくなるため、早めに対策を行っていきましょう。