「水」を味方に!上手な水選びのコツについて

「水」を味方に!上手な水選びのコツについて

毎日当たり前のように口にする「水」ですが、種類によってさまざまな効果があることをご存知ですか?この記事では水の効果と選び方のコツにてご紹介します。

カラダの約70%を占める水分。
「水を12リットル飲むといい」なんて話を耳にするほど、わたしたちの健康や美容を維持するうえで、水は必要不可欠なものですよね。
だからこそ「自分に合った、良い水を飲みたい」と、考える方も多いのではないでしょうか?

カラダに嬉しい水の効果について

 pixta_66178747_M

水は栄養素を運んだり老廃物を排出させたり、カラダの巡りをスムーズにする働きがあります。
カラダは巡りが良くなることで、新陳代謝や肌のリズム、体温なども調節され、さまざまな健康・美容効果をもたらします。

この巡りをキープするためにも、新しい水を摂取して、体内に蓄積された古い水や老廃物を排出させることが重要です。

どんな水を飲むといいの?

水を飲むことが苦手な方は「飲みやすさ」。
健康・美容効果を求める方は「中身」を重要視して選ぶと良いでしょう。

 pixta_81554204_M

とは言っても、スーパーやコンビニにはたくさんの種類の「水」があって、
どれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。

 そんなときは、下記のポイントを基準に水を選んでみてください。

硬水?軟水?

水にはカルシウムやマグネシウムが溶け込んでいて、1,000ml中に含まれる量を「硬度」という単位で表します。

 pixta_76952782_M

WHO(世界保健機関)の基準では、

  • 軟水…硬度が060mg/l未満
  • 硬水…硬度が120180mg/l未満 

上記の基準で「軟水」と「硬水」が分類され、ひと言でいうと、カルシウムやマグネシウムが多く含むものが「硬水」になります。
「水」に含まれるカルシウムやマグネシウムには、カラダを支える骨やお腹の調子をサポートし、新陳代謝を促す効果があります。

そのため、健康・美容効果を求めるのであれば「硬水」がオススメです。
しかし「硬水」は硬度が高いため、口当たりが重かったり独特の苦みが強いという特徴もあります。

その点「軟水」は飲みやすく、料理にも最適です。

pixta_57919277_M

まずは水を多く飲めるようになりたい方は「軟水」から始めると良いでしょう。  

phって?アルカリ性?酸性?

 phとは水に溶け込んでいる水素イオンの濃度を示す単位です。phの数値で水がアルカリ性もしくは、酸性なのか区別ができます。

 pixta_21395903_M

  • ph7以下酸性
  • ph7  中性
  • ph7以上アルカリ性 

ph7以上のアルカリ性の水は浸透率が高く、胃や腸をサポートする働きがあります。また、酸性の水は殺菌作用が強く除菌に効果的です。

その水は還元水?

 pixta_65735582_M

還元水とは電解処理された水のことで、老化の原因となる「活性酸素」を除去する働きがあります。「活性酸素」はシワやシミをつくる原因のひとつでもあり、女性にとって大敵な物質です。

日々の美容維持の一環として飲み続けるのも良いでしょう。

まとめ

 pixta_59677492_M

  • 飲みやすさを重視するなる「軟水」
  • 高い健康・美容効果を求めるなら「硬水」
  • 飲みやすさと健康・美容効果の両方を求めるなら「アルカリ性の水」「還元水」 

など、その時の状況や好みなど、自分に合ったものを選びましょう。水の飲み比べをするのもオススメです。

 パッケージの成分表付近に、「硬水」「軟水」や「ph」の数値の表記があるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

実感できる水!感動の温泉水 まんてんすい
mantensui_12l_1

桜島の活火山が育んだ天然のアルカリ性の水。
カルシウムやマグネシウムなどのミネラルのバランスもよし!
分子が小さく浸透率もよし!還元水なので美容にもよし!

飲みやすさも「まん天(満点)」の水です。

提供元:有限会社九南サービス 掲載日:2022/06/30