main_momoyo_taniguchi

薬膳ライフアドバイザー谷口さんによる体の調子の整え方

薬膳料理研究家として自宅で主宰する薬膳料理教室は、毎月70名もの生徒が参加され予約の取れない人気の教室。東洋医学でもバランス栄養学とされる薬膳の概念を、谷口さんが旬の食材や身近な食材を使い、体に優しく、そして楽しく取りいれる方法として提案してくださいました。

ニーズの高まる薬膳の魅力を伝えていきたい

料理教室ではアットホームな雰囲気の中、季節の養生の解説にはじまり、その季節に良い薬膳料理を世界各国の料理で再現していきます。簡単なのに、美味しく見た目もきれいな料理は皆様に大変喜んでいただいております。

ほかにも、月に一度、紀尾井町や二子玉川のカルチャーセンターでの薬膳講座、都内ホテルにて予約が取れない大人気な薬膳イベントの開催、全国での講演会や企業との薬膳食材の監修、ほかにも全日本薬膳食医情報協会理事としての活動など、日々健康と美容によい食生活の提案をさせていただいております。

薬膳というと難しく思われる方も多いのですが、漢方薬などを使わずとも旬の野菜や身近な食材を使うだけでも美容に良い薬膳料理は作ることができますので、皆さんに楽しく薬膳を取り入れていただけるよう心がけています。

また、日々の食生活を改善することで未病の改善であったり、女性には嬉しい美容にもつながります。薬膳が注目を浴びていることもあって反響も多く、大変嬉しく思っています。これからもより多くの方に薬膳の魅力を知っていただき、楽しんでいただきたいと思っています。

手作りの美味しい料理で食養生を楽しむ

薬膳料理での健康維持について活動していることもあって、東洋医学のバランス栄養学といわれる薬膳の基本概念をベースに、旬の野菜を毎日しっかり取り入れながら、自身の体調に合わせた食材選びをしています。

ただし、毎日漢方を使った料理を食べているのではなく、旬の食材、できるだけ農薬が使われていない食材、新鮮な食材を購入することを基本にしています。また、頭が痛い時なども極力薬に頼らず、解熱作用のあるミント茶や菊花茶を飲むなど、自然の力で体の調子を整えるように心掛けています。

実は、豆腐マイスターの認定講師でもあるので、お豆腐も大好きで日々沢山食べています。豆には女性ホルモンと似た働きをするイソフラボンや、良質なタンパク源として有効な食材です。カロリーも低く、加工もしやすいので日々の献立にも活躍しています。

そのほかにも、お味噌やヨーグルト、納豆、麹などの発酵食品をきちんと取り入れたり、基本としている和食の一汁三菜が難しい場合は、具を沢山いれて一汁二菜となるよう心がけたり、できるだけ添加物のない手作りで美味しい料理で食養生を楽しんでいます。

My Favorite「玄米黒酢」

最近のお気に入りは重久盛一酢醸造場の福山玄米黒酢。余分な添加物も一切入っておらず、鹿児島で取れた玄米と麹だけで作られているお酢、しかも甕でしっかりと醸造され、すべて手作りというのが素晴らしいと思います。

お酢だけでなく、お醤油やお味噌も、無添加でしっかり熟成されたものは体に優しく、しっかり良い働きをしてくれます。安全な食材でしっかり熟成したものは、一般のものより多少お値段が高い場合もありますが、内容が全く違います。薬膳的には効能がとても気になりますし、もちろんお味も違います。何より安心して使えることが今の時代とても大切なことだと思います。

お酢の酸味もがしっかりありながら、まろやかな味わいも気に入っており、朝食の時には果汁100%の林檎ジュースへ少しいれて子供にも飲ませています。

料理にもお酢を沢山使いますが、お肉を柔らかく、そしてコク出しになるのでとても重宝しています。

プロフィール紹介
prof_momoyo_taniguchi

谷口ももよさん

全日本薬膳食医情報協会 理事長

「身近な10の食材で始める薬膳ビューティレシピ」を出版し、多くの反響を集める。女性誌にも多数取り上げられるなど、現在予約の取れない人気の薬膳料理教室の主宰や、様々な講演活動、健康と美容によい食生活の提案を行っている。

「身近な10の食材で始める薬膳ビューティレシピ」を出版し、多くの反響を集める。女性誌にも多数取り上げられるなど、現在予約の取れない人気の薬膳料理教室の主宰や、様々な講演活動、健康と美容によい食生活の提案を行っている。

提供元:有限会社九南サービス 掲載日:2021/06/29