40代の基礎化粧品の選び方
40代女性のためのキレイに見えるメイクアップ術|目元・口元にナチュラル効果
更新日:2018/01/09 公開日:2014/07/01
この記事の監修ドクター
サッポロファクトリー皮フ科・スキンケアクリニック 院長
松本歩 先生
なんとなく以前のままのメイクを続けていると、「なにかが違う」と感じる40代。加齢によって肌は衰えていくから、それもそのはずです。それでは40代のメイクはどのようなポイントをおさえる必要があるのでしょうか?
それはずばり、衰えてきたものを補うために、ひとアイテムやひとワザをプラスするという方法。この記事では、加齢にともなう肌の変化を補うことをポイントに、若々しい表情をつくる40代のメイクのコツを、ドクターの監修でご紹介します。
部分別!40代女性のキレイに見えるメイクアップ方法
パーツごとに40代におすすめのメイクをご紹介していきます。ポイントは、「プラス1アイテム」「プラスひとワザ」。これまでのメイクのアイテムやつけ方を少し変えるだけです。気になっているパーツがあれば、ぜひ取り入れてみてください。メイクの前後で写真を撮り、並べて比較することで、自分の顔立ちに合っているかの確認もしてみましょう。
眉毛はアイブローペンシルではっきりした印象を
毛が減ってくるなどの理由から薄眉になってしまい、顔全体の印象がぼやけてきたと感じたら、今までより一段階濃い色のアイブローアイテムを使ってみてはいかがでしょうか。または、今までアイブローパウダーのみ使っていたのであれば、アイブローペンシルをあわせて使用してみると、はっきりした印象になることがあります。アイブローペンシルは濃くつきすぎて苦手という場合は、アイブロージェルで毛流を整えることも、シャープな印象となります。
※眉の書き方の基本は、『ナチュラルな眉毛にメイク!基本の描き方』の記事をご覧ください。
目元のたるみにはアイラインに工夫を
たるみによって目尻が下がってきたと感じたら、目元を引き締めるアイラインを少し太目か、ミリ単位で長くしてみてはどうでしょうか。または、上まぶただけでなく、下まぶたの目尻のほうに少しだけプラスしてみるのもおすすめです。
もしアイラインを今までアイペンシルで描いていたのなら、リキッドやジェル状のものに変えてみると、印象が変わることがあります。
アイラインを引く際は、上まぶたのラインは、目尻より少しはみ出すように描きつつ、目尻を少し上向きに跳ね上げると、目元のリフトアップ効果があります。
※アイラインを引くときの基本は、『アイライナーの種類や特徴、基本の引き方、にじまないコツとは』の記事をご覧ください。
まつげが細く、少なくなってきたと感じたら、マスカラをボリュームタイプに変えるという方法もあります。また、ビューラーをかけすぎるとまつげを傷めてしまい、まつげが抜ける原因になるので使用には注意をしましょう。
さらに、目の下にハイライトで逆三角形にコントロールカラーや明るめのコンシーラーを足すと反射効果があり、顔が立体的になって小顔効果が得られます。
顔色に血色をよみがえらせるチーク
頬に赤みがないと、血色が感じられずに若々しさも半減します。今まであまり入れていなかった人は、ぜひチークを入れてみてください。40代にはオレンジ系がおすすめです。チークは頬のもっとも高い部分に入れましょう。いきなり広げすぎないように、少しずつ調整しながら入れてみてください。
※チークの入れ方の基本は、『チークの極意』の記事をご覧ください。
口元は口角が上がって見えるコンシーラーでラインを
40代では、無意識に口角が下がってしまっている方が多く見受けられます。常に気をつけるクセをつけるのは大事ですが、下唇に沿って、跳ねあげるよう、少し明るめのコンシーラーでラインを入れておくと、口角が上がって見えて、若々しい印象になります。その後に描くリップペンシルのラインも引き立ちます。
※40代におすすめのリップメイクの詳しい手順は、『しょんぼり唇を若々しく見せる口紅の塗り方とは』の記事をご覧ください。
40代女性におすすめのファンデーションの選び方
ポイントメイクと同様に、ベースメイクも若々しさのポイント。ファンデーションの選び方にもこだわってみましょう。
紫外線対策にはパウダーファンデーションが最適
40代がファンデーションを選ぶ際には、UVケアの機能を重視したパウダーファンデーションが最適です。パウダーは、紛体そのものに紫外線散乱効果があるので、特にSPF表示がなくても、ある程度のUVケア効果があると考えてよいでしょう。
乾燥肌にはリキッドファンデーションを
乾燥肌で、かつ艶のある仕上がりを希望するならばリキッドファンデーションが適しています。しかし、リキッドファンデーションのデメリットは水分を多く含むため防腐剤を入れざるを得ず、肌に刺激となる場合があることです。
また、紫外線防止効果もパウダーファンデーションと比べると少し劣りますので、乾燥しがちな冬場に使用するなどパウダータイプと使い分けることをおすすめします。
自分に合うカラー選びのポイント
ファンデーションのカラーを選ぶ際は以下のポイントを抑えておくとよいでしょう。
- 首の色と同色を選ぶようにする
- 手の甲につけて質感を確かめる
- 化粧下地との組み合わせも意識する
ほとんどの方が、顔の皮膚と同じ色を基準に選んでいることでしょう。ですが、どちらかと言えば首の色と同色を選ぶのが正解であり、仕上がりも自然な印象になります。
化粧品売り場のカウンターで素顔に実際につけてもらうのがベストなのですが、それが難しい場合は腕の内側で試してみるのもおすすめです。
つけた時のテクスチャー(質感・肌ざわり)や仕上がりを確認するには、手の甲を使うと確実です。というのも、手の甲は顔の肌表面よりもキメが粗いため、そこにつけてOKならば、顔でもある程度のつきの良さが保証できるからです。
さらに、最近は化粧下地(ベース)がとても進化しており、「CCクリーム」と呼ばれる肌の赤みやくすみなどの(コンプレックス)をカバーしてくれるコントロールカラーが人気です。ファンデーションとセットで肌作りの重要なキーアイテムとなってくれます。
※40代のファンデーション選びについては、『40代の化粧品選び(6)ファンデーション』の記事をご覧ください。
40代の肌をキレイに見せるスキンケア
メイクを美しく仕上げるためには、土台づくりが肝心です。40代になると、女性ホルモンのバランスが乱れやすくなり、長い間浴び続けてきた紫外線の影響や肌機能の衰えも出はじめてきます。これらが原因となり、シミ、シワ、たるみがこれまで以上に目につくようになる方も多いでしょう。
しかし、きちんとお手入れをしていれば若々しい肌を保つこともできます。40代に必要なスキンケアのポイントをご紹介します。
シミにはビタミンC誘導体やハイドロキノンで美白効果を
老人性色素斑をはじめシミの多くは紫外線が原因となるので、日中のUVケアを万全にしましょう。外出時には日焼け止めクリームを塗り、必要に応じて帽子と日傘のダブルで紫外線から守るのも効果的です。
また、老人性色素斑のごく初期の薄いもの、肝斑、炎症性色素斑がすでにできてしまっている場合には、ビタミンC誘導体やハイドロキノンなどの美白成分が有効です。また、シミを予防するための代表的な美白成分としては、ビタミンC誘導体やアルブチン、トラネキサム酸、プラセンタなどがあります。これらの成分が配合された化粧品を使用するとよいでしょう。
さらに、沈着したメラニン色素を肌から追い出す目的で、ピーリングも有効です。古い角質を取り除き、肌の新陳代謝を促します。AHA(フルーツ酸)などが配合されたピーリング用石けんが取り入れやすいでしょう。使用は週に1~2回程度で十分です。
シワ・たるみにはヒアルロン酸やアミノ酸を補う
真皮の約7割を占めるコラーゲンは、20才前後をピークに年々減少し、40才を過ぎるとさらに減少していきます。これにより肌のハリや弾力が失われてシワができてきます。さらに、肌を支える力が弱くなったことで重力に逆らえなくなり、皮膚が下がってたるみとなってしまうのです。
そこで、40代ではコラーゲンをはじめとして、ヒアルロン酸やアミノ酸などの肌を構成している成分を進んで補うケアをしていくことが必要です。また、ビタミンC誘導体は、シミのケアだけでなくコラーゲン生成にも役立ちます。これらの治療はクリニックでも行えます。
※詳しくは、『40代の肌の特徴と必要なスキンケア・お手入れ』の記事をご覧ください。
40代にふさわしいメイクテクニックでキレイに見せる
加齢による衰えが深刻になり始める40代。以前のままのメイクを見直し、今の自分に合ったメイクテクニックで、無理なく若々しい美しさを手に入れましょう。
あわせて読みたい
40代の基礎化粧品の選び方